• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

配置転換を経験した看護師のアンラーニングを促進するための教育プログラムの検証

Research Project

Project/Area Number 21K11092
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

山口 多恵  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00597776)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords回復期リハビリテーション病棟 / アンラーニング / 中堅看護師 / 管理者 / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

【目的】本研究の最終目的は、回復期リハビリテーション病棟看護師のアンラーニングを促進する教育プログラムを作成し、教育効果を検証することである。今
年度の研究目的は、教育プログラム内容の洗練を進めることである。
【方法】2020年度の科研課題で明らかにした看護師が求めるアンラーニングを促進するために必要な支援7項目について、2021年度は看護管理者705名を対象に支援の具体的方策を質問紙調査にてデータ収集した。2022~2023年度は質問紙により得た71名(有効回答率10.1%)の回答の分析を行った。
【結果】
「①患者の回復過程を支えるやりがいを実感するための支援」は、プライマリー看護師が責任をもって看護展開ができるように声掛け尊重することや、患者の回復を実感できるように回復を見える化するなどがあった。「②多職種協働による看護師の役割意識を自身が明確にするための支援」は、多職種それぞれの役割を理解して患者情報の共有をはかりゴールを明確にすることや、病棟カンファレンス・合同カンファレンス・患者のADL場面で多職種とミーティングする場面に積極的に参加させる支援等があげられた。「③退院支援を通した見守り・待つ技術を獲得するための支援」は、先輩Nsからの指導と実演、その他、④他者からの指導を受ける機会やロールモデルを持つために必要な支援、⑤看護師がリハビリテーション看護に関する学習をするために必要な支援、⑥自身の経験の省察によるリハビリテーション看護の価値への気づきを促すために必要な支援、⑦治療優先から生活機能優先への視点の転換を促進する支援についても具体的方策が明らかになったが、教育プログラムの内容としては未だ洗練が必要であるため現在も分析を継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

教育プログラム内容の洗練は、エキスパートパネルを計画していたが、対面・オンライン共にエキスパートパネルおよびインタビューの実施が難しかったことが遅延の理由である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、教育プログラムに採用する項目の洗練及び決定まで進められるよう、エキスパートパネルまたはインタビューを実施する。今年度のように対面またはオンラインでのエキスパートパネルまたはインタビューの実施が難しい場合は、質問紙調査へ変更することも検討する。

Causes of Carryover

研究協力先の受け入れが難しいという理由から、エキスパートパネルおよびインタビュー調査が実施できなかったことにより、旅費・謝金が発生しなかったため次年度使用額が生じております。次年度は、研究協力施設の範囲を広げ、エキスパートパネルおよびインタビュー調査を計画しているため次年度の旅費・謝金に使用予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi