2022 Fiscal Year Research-status Report
バイオフィルムの可視化に基づく新たな慢性創傷の治療プロトコルの確立
Project/Area Number |
21K11107
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
相原 有希子 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (70707801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 薫 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10536220)
関堂 充 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40372255)
大島 純弥 筑波大学, 附属病院, 病院助教 (40835138)
佐々木 正浩 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80804723)
渋谷 陽一郎 筑波大学, 医学医療系, 講師 (50783883)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | バイオフィルム / 慢性創傷 / wound bed preparation / 植皮生着率 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】創傷治癒が遷延する慢性創傷において、その遷延させている因子としてバイオフィルムの存在が知られており、バイオフィルムをいかに除去して創面環境を調整するか、が創傷治癒には大事になる。バイオフィルムを取り除くために、洗浄や、デブリードマンという鋭的に組織を取り除く処置を行うが、バイオフィルムは目にみえないため、デブリードマン行う際には臨床経験に基づいて行っている状態である。今回、デブリードマン時にバイオフィルム検出ツールを用いることの効果を調べることとした。 【研究実施計画】慢性創傷は症例によって原因や治療方法が実に様々であり、比較検討が難しい。そこで植皮手術前のデブリードマンに焦点をあて、植皮手術時のデブリードマン時にバイオフィルムを可視化することの有用性を検討することとし『バイオフィルム検出ツールを用いたデブリードマンによる植皮生着率を評価する単群試験』とした前向き研究を計画し倫理委員会を通過して研究を開始した。 具体的な症例としては、現在植皮の生着率が不良である、広範囲熱傷および、創傷治癒機転が働き植皮で閉鎖できる段階になった慢性創傷とした。植皮手術で行うデブリードマン後にバイオフィルム検出ツールを用いてバイオフィルムの有無を評価し、検出された時には追加でデブリードマンを施行してから植皮をする、という流れになる。そうしてバイオフィルム検出ツールを用いた時の植皮の生着率を、植皮が概ね生着するはずである2週間後の写真画像を用いて評価することにより植皮術におけるバイオフィルムの可視化の効果を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
使用を考えていたバイオフィルム検出機器は、日本市場に入ってきていない事、使用方法が煩雑であり、看護師や介護士など多職種で統一した結果を出すような機器ではないことが後に判明した。そのため、方法を変更し、別の、バイオフィルム検出が確立された材料を用いて、バイオフィルム検出の意義について検討する方向へと変更したため。 更に、前向き研究は開始できたが予想に比べて症例が少なく登録に至る症例数が進まない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初検討していた機器の、バイオフィルム検出ツールとして用いることの妥当性を検討するという目的は断念。 臨床においてバイオフィルム検出ツールを用いることの有用性の検討を、開始した前向き研究と、さらに今までの症例の後ろ向き研究で検討していく。
|
Causes of Carryover |
研究発表での論文作成や旅費にかかる費用を計上していたが、研究の進行が遅く論文作成に要する費用が発生するに至っていない状況である。次年度以降研究成果の発表に際し生じてくる費用として使用する計画である。
|