• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

在留外国人に対する体験型減災教育モデルの検証

Research Project

Project/Area Number 21K11112
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

南嶋 里佳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (10783764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 眞由美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (60315687)
早瀬 麻子  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (10511909)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords減災教育 / 在留外国人
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、外国人住民の避難行動に関する知識の実態を調査し、避難行動に関する知識に影響する要因を検討することであり、これにより在留外国人を対象とした減災・防災に関する体験型減災教育モデルを開発するための基礎資料とすることである。
本年度、災害時に外国人留学生を支援した経験のある日本人を対象としたインタビューを実施し、被災した外国人留学生に必要と考えられる支援について検討を行い、学会発表等で結果を報告した。また、日本留学中に被災した外国人留学生に対してインタビューを実施しており、その分析結果から、災害時における外国人留学生に必要な自助・共助について検討しており、その結果について論文執筆を行った。
また、上記の研究結果を基に、昨年度までに作成した質問項目に従って、本年度は、全国の国立大学の留学生を対象とし、適切な避難に関する知識について調査を開始する予定としていた。しかし、コロナ等の影響により、研究対象者である外国人留学生の確保が難しく必要数のデータ収集を実施することが難しい状況が生じた。そのため、調査方法の再検討を行い、全国の国立大学の留学生支援課等(留学生に対する担当窓口文書)に協力を依頼することとなった。また、質問紙は多言語で実施予定であったが、英語のみとし、外国人留学生が少ない場合でも分析可能な質問紙のフォーマットへ変更することを検討した。これらの質問紙調査は、オンラインで調査実施する方針に変更することとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度中にデータ収集を完了している予定であったが、コロナの影響もあり、研究対象者である外国人留学生のリクルートが進まず、必要数のデータを収集することが難しい状況であり、次年度も引き続きデータ収集を行う必要があるため、研究の進捗状況はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本調査は外国人留学生に対して、避難行動に関する知識について、オンライン調査を実施する。得られたデータより、外国人住民の避難行動に関する知識の実態と、その知識に影響をする要因について検討を行う。
次段階として、外国人留学生を対象とした、実践的な減災教育プログラムを作成し実施を行う予定である。またそのプログラムに 参加した外国人留学生に対して、調査を行い、プログラムの有効性について検証を行う予定である。

Causes of Carryover

今年度はコロナの影響により、移動制限があったため、旅費の計上がなかったことが理由の一つである。また、英文校正経費が予定額より少ない状況であった。今後、移動制限の緩和により学会参加や、論文執筆における英文校正経費などの申請を予定しており、翌年度助成金と合わせて、それらの経費に使用予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi