• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

携帯型デバイスを用いた要介護高齢者における夜間の排尿ケア支援方法の構築

Research Project

Project/Area Number 21K11115
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

辻本 研一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90866592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 泰江  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00381830)
安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
寺田 隆哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70620607)
吉川 美保  岐阜協立大学, 看護学部, 講師 (80444248)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords夜間頻尿 / 排尿ケア / 排尿アセスメント / 排尿検知
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、携帯型の排尿検知デバイスを用いて夜間における排尿パターンを詳細に解析し、その上で疾患との関連性について調査、分析すること、特定の疾患における夜間の排尿パターンの傾向を把握し、最適な排尿ケアについて、一定数のパターン化を図ることである。本年度の研究実施計画として、
1.排尿検知デバイスの超音波プローブ(検知部)を固定する治具の再設計および3D造形2.3D造形した治具にて排尿パターンの計測3.患者個々の皮下脂肪の厚さに対応した角度を選定するプロトコルを再構築4.患者の寝姿勢の体位変換を組み込んだ排尿パターンの計測プロトコルの構築5.プロトコルに基づき20名の被験者において夜間の排尿パターンを計測、データを収集6.夜間排尿のリズムパターンと患者ごとの疾患との関連性について調査、分析することを予定した。
本年度は計画1から計画5までを進め、計画5においては要介護者女性3名(計22日分)の患者の排尿データを収集し解析した。データ収集のために3D造形した超音波プローブ固定治具の再設計の効果もあり、患者腹部の皮下脂肪の厚さに応じた適切な角度を保持する治具の選定が容易となり、おおむね安定的に排尿パターンのデータを取得することができた。ただし、患者の寝姿勢(仰臥位・側臥位)の体位変換による測定値の変動があり、その影響により排尿データが取得できていない時間帯があり課題となった。その課題解決として睡眠モニターを併用し、患者の睡眠状況(寝姿勢)と排尿データとを時間軸で照合しながら、排尿パターンの解析を実施した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 携帯型デバイスを用いた要介護高齢者における夜間の排尿パターンの計測2023

    • Author(s)
      辻本研一
    • Organizer
      第36回日本老年泌尿器科学会
  • [Presentation] 特別養護老人ホームにおける排尿予知及び排尿検知デバイスの有用性の検証2023

    • Author(s)
      吉川美保
    • Organizer
      第36回日本老年泌尿器科学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi