2021 Fiscal Year Research-status Report
Risk factors for preventive measure against the onset and worsening of diabetes of outpatients: A prospective cohort study
Project/Area Number |
21K11121
|
Research Institution | Kameda University of Health Sciences |
Principal Investigator |
山田 案美加 亀田医療大学, 看護学部, 助教 (00833146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 恵美子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (90251230)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 糖尿病重症化予防 / 糖尿病性腎症 / リスク因子 / 前向きコホート研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究目的は、糖尿病重症化に関するリスク因子を明らかにすることとし、文献検討を実施した。その結果、リスク因子は、基本属性、食習慣・栄養素、運動習慣、その他の生活習慣、検査値の5つに区分された。基本属性では、性別、年齢、家族歴、血圧、体脂肪、腹囲、20歳からの体重増減、脂質異常、BMI、脂肪肝、高尿酸血症、幼少期栄養環境の12項目であった。食習慣では、摂取スピード、夕食時間、欠食、嗜好品、酒の5項目、栄養素は、脂肪酸、食塩、食物繊維、たんぱく、カルシウム、砂糖の6項目であった。運動習慣では、実施率、通勤・歩行時間や自転車・自動車利用の3項目であった。その他の生活習慣として、喫煙、睡眠の2項目であった。また、検査値では、TG、HbA1c、FPG、インスリン分泌能、インスリン抵抗性、Cr、ビタミンK、アディポネクチン、肝機能、LDL-Cの10項目であった。これらの結果から、境界型糖尿病のリスク因子は主に5項目に区分され、発症前からの生活習慣も含まれていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大による影響のため、研究対象者を変更する必要が生じた。調査開始はやや遅れているが、開始している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はデータ収集を継続する。 糖尿病合併症の1つである、糖尿病性腎症リスク因子の文献検討結果について学会発表の準備をしている状況である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で学会発表等の出張がすべてオンラインとなったため、旅費を使用しなかった。次年度の物品費等、旅費の一部として使用する。
|