• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Risk factors for preventive measure against the onset and worsening of diabetes of outpatients: A prospective cohort study

Research Project

Project/Area Number 21K11121
Research InstitutionKameda University of Health Sciences

Principal Investigator

山田 案美加  亀田医療大学, 看護学部, 助教 (00833146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 恵美子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (90251230)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords糖尿病重症化予防 / 糖尿病性腎症 / リスク因子 / 前向きコホート研究
Outline of Annual Research Achievements

本年度の目的は、糖尿病性腎症のリスク因子を明らかにすることとし、文献検討を実施した。
糖尿病性腎症のリスク因子は、検査データ、基本属性、生活習慣、その他の4つに区分された。検査データでは、Hb、Alb、尿蛋白、尿中Alb/Cr、クレアチニン、eGFR、HbA1c、尿酸、HbA1c変動値、中性脂肪、総コレステロール、LDL-C、HDL-C 、non-HDL-C、トリグリセリドHDL比、肝機能、α-2糖たんぱく質LRG1、ビタミンD、インターロイキン8、sTWEAK、脈波伝播速度の21項目であった。基本属性では、年齢、性別、1年間の体重変動、BMI、糖尿病若年発症、内臓脂肪面積、糖尿病罹病期間、インスリン使用、アンジオテンシン変換酵素阻害薬・受容体拮抗薬の使用、高フルクトサミン、網膜症、脳梗塞歴、高尿酸血症、高血糖、脂質異常、冠動脈疾患、高血圧の17項目であった。生活習慣では、食塩摂取量、アルコール摂取、喫煙、活動量の4項目であった。その他には、地域性、心理社会的状態の2項目であった。
以上より、糖尿病性腎症のリスク因子は検査データの報告が最も多かった。検査データは特に腎機能や脂質、血糖指標データなどであった。生活習慣では塩分との関連が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大による影響で、研究対象者のリクルートに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

サンプルサイズに到達したため、今後は、ベースラインの解析を実施し、学会発表、論文投稿予定である。追跡を継続する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大の影響で研究対象者リクルートに時間を要したため、結果についての学会発表や論文投稿を行わなかった。次年度、リクルート対象者のベースライン解析を実施し、現地での学会発表、論文投稿を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 糖尿病性腎症に関するリスク因子についての文献検討2022

    • Author(s)
      山田案美加
    • Organizer
      日本保健科学学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi