2023 Fiscal Year Research-status Report
Risk factors for preventive measure against the onset and worsening of diabetes of outpatients: A prospective cohort study
Project/Area Number |
21K11121
|
Research Institution | Kameda University of Health Sciences |
Principal Investigator |
山田 案美加 亀田医療大学, 看護学部, 助教 (00833146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 恵美子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (90251230)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 糖尿病性腎症 / 糖尿病性腎症重症化 / 前向きコホート研究 / 糖尿病重症化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年の目的は、研究対象者211名のベースラインの臨床的特徴と血液検査データを検討することとし、解析を実施した。また質的には、自由記載欄の回答をカテゴリー化し、病気の困っていること、心配なことがどのようなことか調査することとした。 糖尿病患者211名を対象に、CKD病期別の臨床的特徴と血液検査データを検討した。年齢を調整した2項ロジスティック回帰分析にて、CKD3期群は1・2期群と比較し、統計的有意に網膜症、中性脂肪異常値が多かった。 自記式質問紙調査項目にて「自身の病気の困っていることと心配なことについて」の自由記載欄を設定した。79名を分析対象とし、質的にカテゴリー化を実施したところ、仕事、介護、人間関係等を含む日常生活、治療継続のための調整と葛藤、療養生活での精神的な負担、糖尿病の治療と合併症の症状への対処の難しさと不安があることが明らかとなった。糖尿病内科外来患者の看護として、生活面、精神面でのアセスメントと支援が重要であることが示唆された。 糖尿病患者209名を対象に糖尿性腎症の病期別に臨床的特徴、血液検査データを検討した。年齢、性別を調整した2項ロジスティック回帰分析では、糖尿病性腎症2・3期群は1期群と比較し、網膜症、高血圧、HDLC異常値の割合が有意に多いことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
糖尿病患者211名を対象にしたベースラインの解析を基に学会発表した。追跡した1年のデータを基に、解析を実施し、論文化する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は追跡完了したデータの解析を実施、論文化をめざす。
|
Causes of Carryover |
2023年度の研究成果の発表は学会のみで実施した。2024年度は、ベースラインと追跡データを論文として投稿する。
|
-
-
[Presentation] Clinical characteristics and laboratory data of diabetic nephropathy in different stages.2024
Author(s)
Yamada, A., Miura, M., Kawamata, S., Kurihara, M., Takanashi, Y., Nishida, A., Tsunemi, A., Kameda, T., Namba, Y., Masuzawa, M., Saito, E.
Organizer
The 27th East Asian Forum of Nursing
Int'l Joint Research
-
[Presentation] 慢性腎臓病の病期別の臨床的特徴、血液検査データの検討.2023
Author(s)
山田案美加,三浦正樹, 川又幸子, 栗原美由紀, 高梨弥生, 西田藍, 常見亜佐子, 亀田 俊明, 難波雄亮, 中武伸元, 小川理, 岡部正, 桝澤政広, 斉藤恵美子
Organizer
日本糖尿病合併症学会