2023 Fiscal Year Research-status Report
妊娠中から支援を必要とする母親のアセスメント指標の活用性の検討
Project/Area Number |
21K11127
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
中原 洋子 大阪医科薬科大学, 看護学部, 講師 (60827997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 昌江 四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70264827)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 保健師 / 母子保健活動 / 特定妊婦 |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠届出時の面接は、妊娠・出産・子育てに困難に直面する可能性の高い母親を把握して支援につなげる重要な機会である。本研究は保健師が妊娠届出面接時に支援を必要とする母親をアセスメントするための指標を開発し、実践の場で使用できることの活用性を検証する。本指標の活用性が検証され、実践の場で活用されることで、妊娠届出時に支援を必要とする母親を適切に見極めて妊娠中から支援を開始し、産後の孤立した育児を予防して子どもと親、家族を救うことになると考える。 今年度は研究協力機関のA市にてデータ収集をおこなった。A市の母子保健担当部署における妊娠届出面接時に、これまでに研究者が作成したアセスメント指標を用いて保健師が実施し、母親への支援の必要性の判断結果のデータ収集をおこなった。
今後は出産後の新生児訪問時に収集するEPDS、赤ちゃんの気持ち質問票、育児支援シート、4か月児健診時に収集する児の発育状況、母親の育児状況のデータとの関連をみることで、アセスメント指標の活用性を検証していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、2021年度に、市区町村の妊娠届出面接時に本アセスメント指標を使用した調査を実施する計画をしていたが、COVID-19感染の拡大に伴う研究協力機関の状況に合わせて、研究計画の修正を検討する必要が生じていた。そのため、2022年度に2021年度の計画を実施することとなり遅れが生じた。その後は計画どおりに進行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度はA市での4か月児健診のデータ収集を行い、データ入力の後、妊娠届出時、新生児訪問時とのデータとの突合を行い分析する。結果の公表について、学会発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
2021年度に、市区町村の妊娠届出面接時に本アセスメント指標を使用した調査を実施する計画をしていたが、COVID-19感染の拡大に伴う研究協力機関の状況に合わせて、研究計画の修正を検討する必要が生じていた。そのため、2022年度に2021年度の計画を実施することとなり遅れが生じている。今年度は全てのデータ収集を終了し、データ入力・分析、結果の公表を予定しているため、データ入力の業者委託費用、統計解析ソフトの購入、学会発表の参加費、旅費の支出を見込んでいる。
|