2021 Fiscal Year Research-status Report
地域の高齢者が最期まで自分らしく生きる力を育むナラティブコミュニティの生成と評価
Project/Area Number |
21K11137
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
射場 典子 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (00258980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 珠実 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10258981)
隈本 邦彦 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (20422016)
横井 郁子 東邦大学, 看護学部, 教授 (90320671)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 地域サロン / ナラティブ・コミュニティ / 語り合い / ACP / 人生の最終段階 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域の高齢者が最期まで自分らしく生きる力を育むために現存する地域高齢者サロンにおけるナラティブ・コミュニティ(語り合いの場)の生成に取り組むアクション・リサーチである。今回、地域の高齢者とともに参加者として課題解決に向けてアクションを計画する参加型アクション・リサーチを行っている。 2021年度はサロンに参加し、現状把握を行う計画であった。しかし、対象地域が緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置の期間中であったため、サロン開催できず、実際に開催できたのは2021年6月、9月、10月、11月、12月、2022年3月の6回にとどまった。各月の参加者数は7~17名(延べ数67名)とばらつきがあった。また、感染リスクを考え、時間を短縮し1時間の開催となった。 サロン後半に20~30分程度の近況報告を話し合う時間があり、その中で把握できた参加者の現状として、【健康状態】①多少、服薬などはあるが、比較的健康に過ごしている、②生活に影響を及ぼしたり、命にかかわるような病気があり、現在進行形で病気の治療を受けている、③過去に病気の経験があり、回復過程にある、【サロン参加状況】①ほぼ毎回、②2-4回、①初めて、【家族状況】①同居家族あり(配偶者のみ)、②同居家族あり(配偶者、子どもや孫など)、③同居家族なし、【参加者の関心事や心配事】①健康づくりや病気の予防、②こころの健康、③おしゃれ、④認知症、⑤趣味・外出・旅行、⑥人生の最期の過ごし方、⑦睡眠など、【サロン参加による変化】①変化があった、②変化がない、③わからない、ということが明らかになった。 2022年度以降は、高齢者のニーズや思い・考えをインタビュー等で把握し、サロンに参加する地域の高齢者とともに、人生の最終段階の過ごし方に関するさまざまな話題やきっかけを通して、サロンにおける語り合いを促進し、そのプロセスを記述していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、参加型アクション・リサーチであり、2021年度は、地域高齢者サロンに参加し、現状把握を行う計画だった。しかし、covid19の感染状況に伴い、研究対象となっているサロン開催地域が、緊急事態宣言が発令、またはまん延防止等重点措置がとられていた期間、サロンが開催できなかったため、計画通りに進められなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、covid19の感染状況を見ながらサロンを開催し、2021年度に引き続き、参加者の現状把握(ニーズや現在の思い・考えの把握)とサロンで実施する内容に関して参加する高齢者ととともに計画し、実施していく。
|
Causes of Carryover |
covid19の感染状況により、対象である地域の高齢者が集まるサロンを開催することができず、計画通りに研究を進めることができなかったので、サロンで活用する教材やグループワーク用の物品等の購入を見合わせた。2022年度にサロン開催可能であれば、そのまま計画を進めるが、開催が難しい場合は、早期に計画の見直しを行う。
|