• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of Acute Nursing Practice Protocol to Promote Mobility in Elderly Inpatients

Research Project

Project/Area Number 21K11145
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

丸山 優  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30381429)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords急性期病院 / 高齢者 / mobility / 看護実践プロトコル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、急性期治療のために入院する高齢者のmobility(動き)を促進する病棟看護実践プロトコルを開発することである。地域包括システムの推進において、病棟看護師には限られた期間で円滑に回復を促す看護実践が求められている。身体可動性の保持や回復は生活の継続に重要な要素であるが、入院治療を受ける高齢者は不動に陥りやすく、看護師は安静保持や事故予防の観点から積極的な実践となりにくい。
本研究では、第1段階;高齢入院患者のmobilityを促進する看護実践の明確化と課題の整理、第2段階;プロトコル試案および評価指標の作成と専門家会議による洗練、第3段階;プロトコルの試用と評価に取り組む計画であり、第1段階では、1)文献検討による精査2)実践家へのインタビュー調査3)実態調査(ニーズ調査)を行う計画とした。
本年度は、急性期病院に勤務する老人看護専門看護師12名を対象にインタビュー調査を実施し分析中である。分析結果の概要として、患者の入院前の動きに関する情報を含む生活状況の把握、高齢入院患者の退院後の生活のイメージ、高齢入院患者の活動を支援するという病棟全体の士気、病棟看護師間での情報共有、リハビリテーション職者との協働などが促進する要因として挙げられた。課題として、高齢患者の活動能力の見極めの難しさ、事故予防との兼ね合い、記録の方法が挙げられた。分析結果を基に実態調査を行う計画を立案し、研究倫理審査の準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19への対応のために、急性期病院に勤務する看護師であるインタビュー調査の対象者との調整に想定よりも時間を要したため、当初予定よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

インタビュー調査が終了し、病棟に勤務する看護師に協力を必要とする調査の目途が立ったため、この後のスケジュールは順調に進められる見込みである。

Causes of Carryover

計画した調査が実施できなかったために次年度使用額が生じた。今後、計画に沿って遂行できる見込みである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 急性期病院に入院する高齢患者の身体活動の促進を目指したプログラムに関する文献検討-本邦における報告に焦点をあてて-2022

    • Author(s)
      丸山優、畔上光代 水間夏子 國澤尚子 大塚眞理子
    • Organizer
      日本老年看護学会第27回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi