2021 Fiscal Year Research-status Report
地域で暮らす精神障害者の「生きやすさ」を支えるテレ・グループ介入ツールの構築
Project/Area Number |
21K11152
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 光信 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | テレ・グループ / 精神障害者 / 生きにくさ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域で暮らす精神障害者が「生きやすさ」を手に入れるためのテレ・グループ介入を行うツールを構築し、その実践的有用性を検証することである。本ツールの有用性が立証できれば、病院から地域へのシームレスケアのほか、新興感染症や災害の発生時のメンタルケアなどにも汎用でき、精神障害者の質の高い地域生活に寄与できると考え本課題に取り組んだ。 研究初年度にあたる2021年度は、地域で暮らす精神疾患患者へのテレ・グループ介入ツールの構築に向けて、テレ・グループの目的、運営方法を検討した。その際には、運営指針としてストレングスの視点を位置づけた。その解説は、申請者らが科研費基盤(C)の助成を受けて実施した精神障害者のストレングスの概念分析より導かれた属性、すなわち希望などの【行動を起こす原動力】、自己決定などの【成長や変化を生み出す能力】、経験や長所などの【個人特性】、所有物などの【潜在する力】、【活用可能な社会資源】に沿って検討した。またテレ・グループ介入ツールとしての、患者用ガイドと看護師用ガイドの構成や内容についても検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、他業務や他研究課題について再検討を迫られる事態が発生し、本課題に取り組む時間を十分に確保することが難しくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
早急に介入内容を修正し、介入ツールを構築すると共に、実施に向けた準備を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、他業務や研究課題について再検討する必要に迫られ本研究課題にかける時間を十分に確保することが困難になった。 今後は、他業務や研究課題を計画的に実施し、本課題にかかる時間を十分に確保し、介入ツールの完成させるための予算の計画的執行に努めたい。
|
Research Products
(2 results)