• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

嚥下内視鏡検査におけるホワイトアウトの輝度を用いた嚥下圧の客観的評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K11164
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

五味 暁憲  群馬大学, 大学院医学系研究科, 医員 (10325798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横尾 聡  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00322206)
神戸 智幸  群馬大学, 医学部, 非常勤講師 (90649493)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords嚥下障害 / 嚥下内視鏡検査 / ホワイトアウト / 咽頭収縮圧
Outline of Annual Research Achievements

摂食嚥下リハビリテーションにおいて,嚥下機能の評価は,訓練計画の立案および訓練の効果判定に重要である。内視鏡検査(videoendoscopic evaluation;VE)は嚥下機能評価のゴールドスタンダードの1つとされている。治療やリハビリテーションの効果を可視化できるVEであるが,VEは嚥下動作の瞬間が観察できない欠点もある。すなわち嚥下動作の瞬間,咽頭収縮により内視鏡レンズと粘膜が接触するため何も見えなくなり,その瞬間だけファイバー光の反射により観察中の画面が真っ白になる。この現象はホワイトアウト(white out;WO)と呼ばれる。一方,咽頭収縮が不良の場合,粘膜と内視鏡の接触が緩くなり,ファイバー光の反射が減るため,WOの明るさ(以下,輝度と記す)が低下することも知られている。この観点から,WOは咽頭収縮時の圧力すなわち嚥下圧(swallowing pressure;SP)の程度を評価するのに有用な現象であると期待される。
本研究は,内視鏡を用いた嚥下検査において,嚥下の瞬間の咽頭収縮によって生じるWOの明るさ(輝度)が,咽頭収縮の強弱で異なることに着目し,WOの輝度からSPを評価する方法を開発し,嚥下機能を数値化して評価できるようにすることを目標とする。
方法は,①圧センサーをファイバー先端に装着した内視鏡を用いて,被験者の嚥下動作を録画すると同時に,ホワイトアウトの瞬間の嚥下圧を計測する,②ホワイトアウトの輝度(単位;ルクス)を画像解析ソフトで計測する,③ホワイトアウトの輝度と嚥下圧との相関を統計処理し,ホワイトアウトの輝度から嚥下圧を算出する方法を構築し,④ホワイトアウトを用いた嚥下圧の基準値の設定につなげることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究には,嚥下圧を計測する装置が必要である。鼻咽腔内視鏡は購入することができ,研究に必要な調査が可能な状態となっている。一方,新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う,精密機器の部品調達が困難な状況であり,センサー機器が手元に届くのが遅延した。この遅延が研究の進行を遅らせている原因である。

Strategy for Future Research Activity

嚥下圧を計測する圧センサー付き鼻咽腔内視鏡が使用できるようになることで,研究計画が進められると考えている。また,被験者を募り,十分説明の上,協力してもらう予定である。 嚥下圧測定は非侵襲で計測手技も容易であるが,嚥下圧測定は鼻腔から内視鏡を挿入する操作があり,まったく侵襲性がないとは断言し難い。内視鏡挿入による違和感や鼻腔粘膜との接触による鼻出血の可能性などに留意する必要がある。そのため,被験者には十分な説明を行い,有害事象が起こったときの対処法を準備するとともに,被験者の選定には出血傾向のある患者や鼻疾患の患者の除外を行う必要があると考える。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,調査の準備および開始が遅れており,調査費用として用いる研究費の使用が少なかったためである。調査に用いる鼻咽腔内視鏡は購入に至ったが,調査対象の募集がコロナ感染症蔓延の背景で非常に進めるのが難しくなっている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Ghost cell odontogenic carcinoma arising in dentinogenic ghost cell tumor with next-generation sequencing cancer panel analysis: A case report2022

    • Author(s)
      Mai Seki-Soda, Takaaki Sano, Nozomi Matsumura, Yoshiyasu Takayama, Akinori Gomi, Masaru Ogawa, Satoshi Yokoo, Tetsunari Oyama
    • Journal Title

      Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology and Oral Radiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.oooo.2022.01.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Comparative Randomized, Open-label, Multicenter Study of the Efficacy and Safety of Miconazole Mucoadhesive Tablets and Miconazole Gel in the Treatment of Oropharyngeal Candidiasis2021

    • Author(s)
      Tsuyoshi Takato, Yoshimasa Kitagawa, Yoshiaki Kamikawa, Hiromitsu Kishimoto, Seiji Nakamura, Takahide Komori, Daichi Chikazu, Yoshiyuki Mori, Hideki Tanzawa, Akira Katakura, Akihiro Kanekawa, Masahiro Umeda, Akinori Gomi, Kazumichi Yonenaga
    • Journal Title

      Med Mycol J

      Volume: 62 Pages: 11-19

    • DOI

      10.3314/mmj.19-00028T

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中咽頭癌切除に伴う鼻咽腔閉鎖機能不全に口腔内装置を適用し改善を得た1例2022

    • Author(s)
      五味暁憲,神戸智幸,横尾 聡
    • Organizer
      第40回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
  • [Presentation] 行動療法により埋伏小臼歯開窓術に対応できたDown症候群患者の1例2021

    • Author(s)
      五味暁憲,辻野啓一郎,熊井鈴子,福島圭子,鈴木奈穂,佐藤瑞樹,小杉謙介,新谷誠康,横尾 聡,斉藤 崇
    • Organizer
      第38回日本障害者歯科学会総会および学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi