• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

嗜好的個人差を考慮した感情調整と認知機能向上との関連の解明

Research Project

Project/Area Number 21K11167
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

遠藤 加菜  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (60584696)

Project Period (FY) 2022-02-01 – 2025-03-31
Keywords主観的快・不快度 / 嗅覚刺激 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

嗅覚刺激により誘発された感情が認知パフォーマンスに及ぼす影響について、従来の研究ではにおいの快・不快度が予め定義されていることが多くあった。一方で、嗅覚刺激によって誘発される感情には個人差があり、嗅覚刺激による快・不快の情動変化と認知機能との関係は未だ十分理解されていない。
本研究は、嗅覚刺激により誘発される感情の個人差に着目し、感情調整によって認知機能が変化するメカニズムについて検討することを目的としている。
本年度は、「嗅覚刺激が快・不快度に与える影響と認知機能との関係」の実験を実施した。若年成人を対象に、5種類の異なる嗅覚刺激(バラ、カラメル、靴下、桃、糞便のにおい)と対照臭に伴う快・不快度の変化とストループ課題の成績を解析し、両者の相関性を検討した。快・不快度の評価には、ラベル付きVASスケールを用いて、(-5:非常に不快~5:非常に快の11段階)、主観的覚醒度(-5:非常に眠かった~5:非常に覚醒の11段階)、におい強度(0:無臭~5:強烈な匂いの6段階)を口頭での回答により聴取した。認知機能の評価には、前頭葉脳活動が関与すると考えられるストループ課題を用いた。所要時間は、検者の「スタート」合図で被験者がパソコンのキーを押したときから、課題終了画面が表示されるまでの時間とし、誤答数は回答の言い間違いや言い直しの回数とした。
嗅覚刺激に伴う不快感情の誘発時に、ストループ課題の所要時間は有意に増加した。快・不快度とストループ課題の所要時間の間には有意な負の相関がみられ、課題所要時間は個人にとっての不快度が増加するほど延長した。これらの結果から、個人の快・不快評価に基づき、一般的な不快臭ではなくても、同一のにおいに対して不快に感じる個人においてはストループ課題反応時間が低下することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、育休復帰初年度で子や自身の健康状態によって、想定通りに研究時間を確保できないことがあった。状況に応じて、テレワークや育児支援事業等も利用したが、計画通りにデータ整理等を進捗することができない時期があったことから、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本年度で得られた結果は、相関関係に基づいており因果関係を示すものではないため、不快感情による認知機能低下のメカニズムを検討するために、感情の客観評価指標としての顔面皮膚血流データの精査と脳機能計測等の実験を引き続き行う予定である。
嗅覚刺激において、不快感情は誘発されやすく参加者個人の快・不快評価から不快感情は調整しやすかったが、快評価は比較的得られにくい結果となった。そのため、快感情を誘発する嗅覚刺激について、これまでに得たデータを精査し、今後の嗅覚刺激の選択方法の改善と追加実験の必要性について検討する。

Causes of Carryover

必要な経費を使用したが、予定していた学会への参加がオンライン参加となったり、当初の予定よりも被験者数を減らして実験を行ったりしたため、旅費や謝礼等の支出が計画を下回り、残額が生じた。
次年度においては、繰越額と2023年度研究費とを合わせて、実験消耗品の購入や謝礼等に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 嗅覚刺激により生じる主観的快・不快感情とストループ課題における認知機能との関係2023

    • Author(s)
      遠藤加菜、竹内有彩、森本かえで
    • Journal Title

      においかおり環境学会誌

      Volume: 54(3) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Unpleasant emotions induced by olfactory stimulation decreases cognitive performance with the Stroop color-word test2023

    • Author(s)
      Kana ENDO, Arisa TAKEUCHI, Kaede MORIMOTO, Miu FUJIOKA, Tatsuya MIYAJI, Ryuichi KASUYA, Mitsunori MIYAZAKI
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
  • [Presentation] 嗅覚刺激により生じる快・不快感情がストループ認知機能に与える影響2022

    • Author(s)
      遠藤加菜、竹内有彩、森本かえで
    • Organizer
      第35回におい・かおり環境学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi