• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of telerehabilitation strategy to prevent the occurrence of chronic pain caused by vertebral compression fractures

Research Project

Project/Area Number 21K11169
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

片岡 英樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (50749489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 響  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (90813436)
坂本 淳哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
沖田 実  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脊椎圧迫骨折 / 遠隔リハビリテーション / 慢性疼痛 / 身体活動量
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の脆弱性骨折の中でも脊椎圧迫骨折(以下,圧迫骨折)は最も発生頻度が高く,慢性疼痛に発展しやすい.高齢者の慢性疼痛は日常生活動作(ADL)能力の低下や循環器疾患の発症・増悪のリスクを高めるため,その発生予防は重要な課題である.一方,これまで研究代表者らは新鮮圧迫骨折患者に対する認知行動療法(cognitive behavioral therapy;CBT)理論に基づいた活動促進プログラムを開発し,標準的なリハビリテーション(以下,リハ)と併用すると腰背部痛や歩行距離および身体活動量(以下,活動量)が有意に改善することを明らかにした.ただ,圧迫骨折後の慢性疼痛の発生予防のためには,退院後の継続的な介入戦略の確立が不可欠で,その新たな手段になり得る方法としてICT(information and communication technology)機器を用いた遠隔リハがある.本研究では圧迫骨折後の慢性疼痛の発生予防に向け,入院中の活動促進プログラムを退院後も遠隔リハにて継続する介入戦略を開発することを目的とする.2021年度は,遠隔リハのツールや方法論について検討した.具体的には,ツールとしてSIM契約をしたタブレット(D-tab d-41A)を使用し,ビデオ通話アプリはGoogle Duoを利用することとした.また,遠隔リハは退院後3か月間,週に1回,合計12回実施することとした.遠隔リハは患者とセラピストが共同で設定した目標の達成状況の聞き取り,自主運動の促し,活動日記を用いた腰背部痛と歩数のモニタリングとペーシング,ADL指導とした.なお,活動日記を用いたペーシングは前週の痛みや歩数の状況に応じて,次週の目標歩数を決定して身体活動を促すこととした.これまでに,上記の方法で試験的に遠隔リハを4名に実施したところ3名が完遂,1名が試験とは関係のない急性増悪により中止となった.完遂した3名に関しては慢性疼痛に発展することなく,心理面,運動機能,身体活動量の増加が認められた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は遠隔リハの方法論を決定することが目標であり,その点は達成することができた.さらに完遂ができた事例に関してはケーススタディも行えているため,おおむね順調に進展していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

今後は圧迫骨折に起因する慢性疼痛の発生予防に向けた遠隔リハの効果について無作為化比較試験を行っていく方針である.遠隔リハ群は,上述したようにタブレットを使用した遠隔リハを退院後3か月間,週に1回,合計12回実施し,対照群は同様の頻度で電話にて体調の聞き取りのみを行うこととする.選択基準は,新鮮圧迫骨折を受傷した者,年齢50歳以上,屋内歩行が自立している者,日本語を理解できる者,本研究で使用するタブレットおよび電話の操作が可能な者とし,除外基準は視力障害を有する者,聴力障害によりタブレットや電話による通話ができない者,認知症やそれに関連した症状を有する者,重度の循環器や呼吸器疾患を有する者とする.なお,サンプルサイズは56例を予定している.また,研究成果発表については痛み関連学会ならびに理学療法関連学会にてケーススタディを予定している.

Causes of Carryover

本研究ではSIM契約をしたタブレットを使用する.当該年度ではタブレットの通信料を多く見積もっていたため,次年度使用額が発生した.次年度使用額についてはタブレットの追加購入ならびに通信料に使用していくことを計画している.

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Depression, catastrophizing, and poor performance in women with persistent acute low back pain from vertebral compression fractures: A prospective study.2022

    • Author(s)
      Kataoka H, Hirase T, Goto K, Honda A, Nakagawa K, Yamashita J, Morita K, Honda Y, Sakamoto J, Okita M.
    • Journal Title

      J Back Musculoskelet Rehabil

      Volume: ― Pages: ―

    • DOI

      10.3233/BMR-210220.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ⅲ.各論:病態に合わせた運動療法 5.急性痛の疼痛管理と運動療法2021

    • Author(s)
      片岡英樹,後藤 響,近藤康隆,坂本淳哉
    • Journal Title

      ペインクリニック

      Volume: 42 Pages: 479-487

  • [Journal Article] Early walking time is associated with recovery of activities of daily living during hospitalization in older patients with community-acquired pneumonia: A single-center prospective study.2021

    • Author(s)
      Woo H, Aoki H, Kataoka H, Yamashita J, Yoshitake T, Morishita T, Tanaka T, Ishimatsu Y, Kozu R
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int

      Volume: 21 Pages: 1099-1104

    • DOI

      10.1111/ggi.14300.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 加齢に伴う痛みと理学療法2021

    • Author(s)
      坂本淳哉,片岡英樹
    • Journal Title

      理学療法

      Volume: 38 Pages: 558-568

  • [Presentation] 脊椎圧迫骨折患者に対する行動医学的介入を併用したリハビリテーションの効果検証ー無作為化比較試験.2021

    • Author(s)
      片岡英樹,後藤 響,本多彩菜,山口 萌,野元祐太郎,近藤祐太朗,山下潤一郎,平瀬達哉,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第25回日本ペインリハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] サルコペニアが脊髄圧迫骨折に対する保存療法の多面的アウトカムに与える影響ー.AWGS2019の診断基準を用いて.2021

    • Author(s)
      片岡英樹,後藤 響,本多彩菜,中川晃一,近藤祐太朗,野元祐太郎,柿田徹郎,山下潤一郎,森田馨,平瀬達哉,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第9回日本運動器理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 強い腰背部痛が残存する脊髄圧迫骨折患者の入院時の特徴に関する検討2021

    • Author(s)
      近藤祐太朗,片岡英樹,野元祐太郎,中川晃一,後藤 響,山下潤一郎,森田馨,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第9回日本運動器理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 強い腰背部痛が残存する脊椎圧迫骨折患者の入院時の特徴に関する研究2021

    • Author(s)
      近藤祐太朗,片岡英樹,野元祐太郎,中川晃一,後藤 響,山下潤一郎,森田 馨,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第25回日本ペインリハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 大腿骨近位部骨折術後患者に対する目標設定に基づく活動促進プログラムの効果に関する予備的検討2021

    • Author(s)
      後藤 響,片岡英樹,中川晃一,近藤祐太朗,野元祐太郎,山下潤一郎,森田 馨,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第9回日本運動器理学療法学会学術大会
  • [Remarks] 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科運動障害リハビリテーション学研究室

    • URL

      http://www2.am.nagasaki-u.ac.jp/pt/basic_pt/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi