• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of telerehabilitation strategy to prevent the occurrence of chronic pain caused by vertebral compression fractures

Research Project

Project/Area Number 21K11169
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

片岡 英樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (50749489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 響  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (90813436)
坂本 淳哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
沖田 実  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脊椎圧迫骨折 / 遠隔リハビリテーション / 慢性疼痛 / 身体活動量
Outline of Annual Research Achievements

これまで申請者らは新鮮脊椎圧迫骨折(以下,圧迫骨折)患者に対する認知行動療法理論に基づいた行動医学的アプローチを開発し,標準的なリハビリテーション(以下,リハ)と併用すると腰背部痛や歩行距離および身体活動量(以下,活動量)が有意に改善することを明らかにした.ただ,圧迫骨折後は慢性疼痛に発展しやすく,その発生予防のためには,退院後の継続的な介入戦略の確立が不可欠で,その新たな手段になり得る方法としてICT機器を用いた遠隔リハがある.本研究では圧迫骨折後の慢性疼痛の発生予防に向け,入院中の行動医学的アプローチを退院後も遠隔リハにて継続する介入戦略を開発することを目的とする.
2021年度には,遠隔リハの方法論について検討した.ツールとしてビデオ通話アプリGoogle Duoをインストールしたタブレット(D-tab d-41A)を採用した.また,遠隔リハは患者とセラピストが共同で設定した目標の満足度の聞き取り,自主運動の促し,活動日記を用いた腰背部痛と歩数のモニタリングとペーシング,ADL指導とした.
2022年3月より圧迫骨折患者を遠隔リハ群と対照群に振り分け無作為化比較試験を開始した.遠隔リハ群は,上述の遠隔リハを退院後3か月間,週に1回,合計12回実施し,対照群は同様の頻度で電話にて腰背部痛の程度と体調の聞き取りのみを行うこととした.選択基準は,新鮮圧迫骨折を受傷した者,年齢50歳以上,屋内歩行が自立している者,日本語を理解できる者,本研究で使用するタブレットおよび電話の操作が可能な者とし,除外基準は視力障害を有する者,聴力障害によりタブレットや電話による通話ができない者,認知症やそれに関連した症状を有する者,重度の循環器や呼吸器疾患を有する者とした.目標症例数としては56例を予定しており,2023年3月末現在,遠隔リハ群7例,対照群7例が試験を完遂している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は脊椎圧迫骨折に起因する慢性疼痛の発生予防に向けた遠隔リハ戦略の効果検証に向けて無作為化比較試験を開始し,現在14名が完遂している.

Strategy for Future Research Activity

2023年度においても,目標症例数の達成に向け,無作為化比較試験を進めていく方針である.なお,サンプルサイズは56例を予定している.症例数に満たない場合は,研究期間の延長に関しても検討していく予定である.

Causes of Carryover

遠隔リハの実施にかかる通信費を多く見積もっていたため,次年度使用額が生じた。次年度も通信費や物品費に使用するように計画している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effects of a Rehabilitation Program Combined with Pain Management That Targets Pain Perception and Activity Avoidance in Older Patients with Acute Vertebral Compression Fracture: a Randomised Controlled Trial2023

    • Author(s)
      Kataoka H, Hirase T, Goto K, Nomoto Y, Kondo Y, Nakagawa K, Yamashita J, Morita K, Honda Y, Sakamoto J, Okita M.
    • Journal Title

      Pain Res Manag

      Volume: 2023 Pages: 1383897

    • DOI

      10.1155/2023/1383897

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Relationship Between Physical Activity and Limited Range of Motion in the Older Bedridden Patients.2023

    • Author(s)
      Murata C, Kataoka H, Aoki H, Nakashima S, Nakagawa K, Goto K, Yamashita J, Okita S, Takahashi A, Honda Y, Sakamoto J, Okita M
    • Journal Title

      Can Geriatr J

      Volume: 26 Pages: 1-8

    • DOI

      10.5770/cgj.26.627

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Depression, catastrophizing, and poor performance in women with persistent acute low back pain from vertebral compression fractures: A prospective study.2022

    • Author(s)
      Kataoka H, Hirase T, Goto K, Honda A, Nakagawa K, Yamashita J, Morita K, Honda Y, Sakamoto J, Okita M
    • Journal Title

      J Back Musculoskelet Rehabil

      Volume: 35 Pages: 1125-1133

    • DOI

      10.3233/BMR-210220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship Between Muscle Quality or Stiffness Measured by Ultrasonography and Range of Motion in Hospitalized Older Adults2022

    • Author(s)
      Nakagawa K, Kataoka H, Murata C, Goto K, Yamashita J, Honda Y, Sakamoto J, Origuchi T, Okita M
    • Journal Title

      Ultrasound Med Biol

      Volume: 48 Pages: 1858-1866

    • DOI

      10.1016/j.ultrasmedbio.2022.05.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of exercise and/or educational interventions on physical activity and pain in patients with hip/knee osteoarthritis: A systematic review with meta-analysis.2022

    • Author(s)
      Sasaki R, Honda Y, Oga S, Fukushima T, Tanaka N, Kajiwara Y, Nakagawa K, Takahashi A, Sakamoto Y, Morita H, Kondo Y, Okita S, Kondo Y, Goto K, Kataoka H, Sakamoto J, Okita M.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 17 Pages: e0275591

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0275591

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脊椎圧迫骨折患者に対する身体活動促進プログラムを導入した遠隔リハビリテーションの経験2022

    • Author(s)
      片岡英樹,後藤 響,近藤祐太朗,野元祐太郎,中川晃一,山下潤一郎,森田 馨,平瀬達哉,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第10回日本運動器理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 行動医学的介入を併用したリハビリテーションの有効性が乏しい脊椎圧迫骨折患者の多面的特徴2022

    • Author(s)
      片岡英樹,後藤 響,野元祐太郎,近藤祐太朗,中川晃一,柿田徹郎,山下潤一郎,平瀬達哉,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第26回日本ペインリハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 痛みに対する過剰な注意と身体知覚異常に対する介入が有効であった脊椎圧迫骨折の一症例2022

    • Author(s)
      近藤祐太朗,片岡英樹,坂本淳哉,後藤 響,山下潤一郎,沖田 実
    • Organizer
      第26回日本ペインリハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 大腿骨近位部骨折術後患者に対する共有意思決定に基づいた行動医学的介入の効果に関する予備的検討2022

    • Author(s)
      後藤 響,片岡英樹,野元祐太郎,近藤祐太朗,中川晃一,柿田徹郎,山下潤一郎,平瀬達哉,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第26回日本ペインリハビリテーション学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi