2021 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中患者のトイレ動作の構造解明と体系的な練習方法の開発
Project/Area Number |
21K11179
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
北村 新 藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (80866963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大高 洋平 藤田医科大学, 医学部, 教授 (00317257)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 脳卒中 / 日常生活活動 / トイレ / 介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、リハビリテーション病棟に入院する脳卒中患者101名を対象に、Toileting Tasks Assessment Form(TTAF)を用いて、トイレ動作を構成する諸動作の自立度を用いて評価した結果を分析した。TTAFは、車椅子を利用している脳卒中患者がトイレ動作を利用する際に必要な動作を24の諸動作に細分化して、それぞれの自立度を評価するためのツールである。評価は担当の療法士が入院時からトイレ動作が自立するまで、または病院を退院するまで実施した。難易度は、諸動作ごとに自立者の割合が少ない動作を難易度が高く、自立者の割合が多い動作を難易度が低い定義した。 本研究の結果、入院時には「車椅子のブレーキをかける」がもっとも難易度が高く、自立者の割合は16.8%であった。その他に難易度が高い諸動作は、「方向転換をする(排泄前)(17.8%)」、「下衣を下げる(18.0%)」、「方向転換をする(排泄後)(18.8%)」、「下衣を上げる(18.8%)」、「立位を保持する(排泄前)(18.8%)」であった。 本研究の結果から、入院時にもっとも難易度が高い項目は車椅子操作に関連する動作であったが、その他は車椅子と便座間の乗り移りや下衣の操作といったトイレ動作の主となる諸動作の難易度が高いことが明らかとなった。今後は、入院時という一時点のデータのみでなく、縦断的にデータを分析することで、各諸動作が入院期間中にどのように自立者が偏位するのか、動作を獲得するプロセスを明らかにしていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に従って順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集したデータを縦断的に分析し、トイレ動作を構成する諸動作の難易度を明らかにしたうえで、トイレ動作全体の練習方法を体系化し、その実現可能性を検討していく。
|
Causes of Carryover |
一部の統計解析を次年度に実施するはこびとなり、統計に必要なソフトウェアと周辺機器に必要な経費を次年度以降に変更した。
|