• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

加齢による嚥下機能低下は予測できるのか?-嚥下時の呼吸と嚥下動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K11183
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

黒住 千春  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (20441488)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords呼吸パターン / 嚥下 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

感染症拡大の影響で高齢者施設でのデータ取りができなかった一昨年度は,予備実験として,健常学生を対象に食物を用いた嚥下条件におけるマスク下での呼吸動態の記録について検討した。その結果,食物嚥下時にマスク内に溜まった呼気が滞留し,嚥下反射に伴う無呼吸の状態が同定できず,嚥下反射と呼吸の協調性を分析することができなかった。そのため,マスクを着用した状態で,嚥下時の呼吸動態を計測する新たな方法を検討することが必要となった。そこで,今年度は鼻腔呼吸ピックアップセンサーの使用を断念し,新たに胸郭バンドタイプの呼吸センサーを購入した。さらに,データ収集システム(ビムタスビデオ)へ信号入力するために,胸郭センサーのコネクタ部分を改造した。試作を重ね,健常成人を対象として,マスクを着用した状態での呼吸動態の記録が可能であることを確認した。さらに,嚥下反射に伴う,おとがい舌骨筋の筋活動を描出した超音波画像と胸郭呼吸センサーから入力した呼吸データをデータ収集システム上で同期させるために,超音波装置に接続されたフットスイッチの信号を,2方向へ出力するよう改造した。これにより嚥下反射に伴うおとがい舌骨筋の超音波動画記録の開始時点をデータ収集システムのモニター上に描出することが可能となった。マスクをつけた状態で,予定しているデータを収集する準備が整ったため,次年度は,健常若年者に加えて高齢者施設でのデータ取りを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実験の性質上,飲食を伴うデータ取りとなるため,感染症による規制が緩和された後でもマスクの着用が必須であった。そこで,マスク着用下でも安定してデータが取れるよう新たな方法の検討が必要となった。さらに一昨年まで予定していた高齢者施設での実験を行うことができなかったため研究の進行は大幅に遅れている。徐々に規制が緩和されてきているため,高齢者を対象にしたデータ取りを行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

感染症の影響により,これまで予定していた高齢者施設での実験が実施できず,研究の予定が大幅に遅れていたが,規制が緩和されてきており,また,感染症予防のため,マスクをつけた状態でも予定しているデータを収集する準備が整った。そのため次年度は,健常若年者を対象とした実験に加え,高齢者施設でのデータ取りを予定している。

Causes of Carryover

予定していた高齢者施設でのデータ取りが実施できなかったため,実験に関連する予算が執行されなかった。また,その成果を国内外の学会で発表する予定であったが,できなかったため,支出が大幅に減額された。次年度は,高齢者施設でのデータ取りを実施する予定であるため,実験に関する消耗品,被験者および実験協力者への謝金等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi