• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中枢性筋萎縮症における嚥下障害とその改善

Research Project

Project/Area Number 21K11188
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

立谷 大介  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (20814263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 匡  東北大学, 歯学研究科, 講師 (40637964)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords摂食嚥下障害
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題は、中枢性筋萎縮症を含む多くの運動障害性疾患では嚥下に関する病態には不明な点が多いため、運動障害性疾患において嚥下運動にどのような影響をもたらすかを、中枢性筋萎縮症モデルマウスを用いて明らかにすることを目的としておこなわれている。さらには嚥下障害発生メカニズムの解明ならびに、その改善方法の確立を目標としている。摂食嚥下は、三叉神経・舌咽神経・迷走神経・舌下神経による感覚や運動の情報伝達及び調節により行われている。これまでの研究成果として、ワイルドタイプマウスと中枢性筋萎縮症モデルマウスを比較すると、中枢性筋萎縮症モデルマウスの三叉神経節では約30%の感覚ニューロンが減少しており、特に大型のニューロンが減少している可能性があることを報告してきた。昨年度は、中型から大型のニューロンが発現しているタンパクについてその発現を解析した結果、ワイルドタイプマウスに比べて中枢性筋萎縮症モデルマウスの三叉神経節では、陽性ニューロンの数が優位に減少していた。本年度は、小型から中型のニューロンが発現しているタンパクに着目し、その抗体を用いて免疫染色を実施した。その結果、小型から中型のニューロンについては分布に変化がみられないようであるが分析を終えることはできなかった。これらの結果から、中枢性筋萎縮症モデルマウスでは三叉神経節の小型ニューロンには変性が少なく、大型ニューロンに変性が生じている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度までの解析で中枢性筋萎縮症モデルマウスの三叉神経節の大型のニューロンが変性していることがおおむね明らかとなった。しかしながら、解析や論文作成のための追加研究は必要である。そのため、本研究課題は現在までに、おおむね順調に進捗していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

次年度においては、まず本年度途中までしか解析を終えることができなかった、分析を終える予定である。さらに、論文執筆に向けて追加の研究を進める。

Causes of Carryover

おおむね研究計画が順調に進んだが、コロナ禍等による影響で、試薬の一部が年度内に購入することができなかったため、次年度使用額が発生した。
次年度の予算と合わせて執行する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi