• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

末期腎不全患者の突然死のリスク層別指標の開発と運動・栄養療法の併用効果の検証

Research Project

Project/Area Number 21K11199
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

中田 純一郎  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20365638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 祐介  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70372935)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords迷走神経 / 心肺運動負荷試験 / 心臓予備能 / 運動療法 / 運動耐容能
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画の目的は、心肺運動負荷試験より得られた運動後の心拍数回復で評価した迷走神経機能、および運動中の最大心拍出量(ml/min)の測定により心臓予備能を直接的に評価することで、慢性腎臓病患者の迷走神経障害と心筋症の病態機序解明およびこれら病態の主要な転帰への関与を明らかにすることを目的とする。
令和4年度は、この研究計画に関連した学会での研究発表を3回、原著論文を2報執筆し、論文については現在国際誌に投稿中である。
研究発表については、第67回日本透析医学会学術集会において、血液透析患者では心拍予備能が運動耐容能には大きく影響していること、透析患者ではほとんどの症例で心臓1回拍出量が高度に低下していることから、保存期腎臓病患者に研究対象を拡大することで心臓予備能低下に関する病態とその意義が明らかになる可能性が示唆された。
また、第6回日本循環器理学療法学会において、運動耐容能に対する長期的な運動療法の効果についての報告を実施し、心拍予備能や下肢の筋機能の改善に伴って運動耐容能が改善することを示した。
原著論文では、本課題の主要な要因の一つである運動耐容能を改善するための透析中運動療法の効果的な方法論を検証する研究を執筆した。本論文では、透析中の中強度のインターバルトレーニングが安全且つ効果的な方法であることが示唆された。
また、昨年我々は、本研究課題の主要な暴露因子の一つである運動後の心拍数回復で評価した迷走神経障害が心血管疾患に関連しない不良な予後と関連することを報告した。そのメカニズムとして、迷走神経のもつ抗炎症作用の低下が全身炎症とそれに伴うprotein-energy wastingを惹起し、不良な予後に関与する機序である可能性を示した論文を執筆し、現在投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は末期腎不全患者の運動後の心拍数回復で評価した迷走神経障害と最大心拍出量で評価した心臓予備能の病態、双方の病態の関連、さらに主要な転帰との関連性を明らかにし、これらの病態の重要性と病態を反映する指標を確立することを主要な目的としている。
令和3年度に運動後の心拍数の回復で評価した迷走神経再活性機能の障害と末期腎不全患者の特有の病態、および生命予後との関連性についてすでに報告済みである。令和4年度には、迷走神経障害と非心臓死を関連図けるメカニズムとして、迷走神経障害の抗炎症作用の低下が関与する可能性を示唆する論文も執筆し、投稿中であるほか、長期的な運動療法介入が、本研究課題の主要な要因の一つである運動耐容能に与える影響も学会にて報告を実施した。
最大心拍出量の評価については、迷走神経障害の機能とともに現在も引き続き評価中である。保存期の腎臓病患者も対象としてデータ採取を進めており、現在100例程度までデータ採取が進んでいる。令和5年度にデータ採取を完了し、解析作業を開始する予定であり、概ね計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、現在測定している心肺運動負荷試験より得られた、運動耐容能、心臓予備能や迷走神経機能、身体的フレイルのデータを横断的および縦断的に解析をしていく。1つ目としては、運動耐容能と身体的フレイルと転帰との関連を明らかにすることで、運動耐容能と身体的フレイル双方の、臨床的な意義と位置づけを確立する。2つ目は、この集団の運動耐容能が心臓予備能や筋の酸素利用能等のどの要因によって規定されているか、および心臓予備能とこの集団特有の合併症などの各種病態との関連性の検証を進めていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、学会の開催形式がWeb開催となり、参加のための旅費が不要となったため次年度使用額が生じた。
次年度以降は学会も現地開催となるため、旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 透析患者における最大運動後の心拍数回復応答と protein- energy wastingおよび非心血管入院率の関連2023

    • Author(s)
      臼井直人, 上畑昭美, 中田純一郎, 小島将, 久留秀樹, 稲津昭仁, 土屋貴彦, 馬渡貴之, 鈴木祐介
    • Organizer
      第13回日本腎臓リハビリテーション学会
  • [Presentation] 透析中に実施する運動療法と循環動態2023

    • Author(s)
      臼井直人, 小島将, 中田純一郎
    • Organizer
      第13回日本腎臓リハビリテーション学会
    • Invited
  • [Presentation] 透析患者の心臓予備能と運動耐容能2022

    • Author(s)
      臼井直人,上畑昭美,中田純一郎,小島将,久留秀樹,稲津昭仁,鈴木祐介
    • Organizer
      第67回日本透析医学会学術集会
  • [Presentation] 血液透析患者の運動耐容能に対する長期運動療法の効果:後ろ向きコホート研究2022

    • Author(s)
      臼井直人, 小島将, 椿淳裕, 齊藤正和, 中田純一郎, 上畑昭美, 小林諒哉, 稲津昭仁, 久留秀樹, 太田茂之, 鈴木祐介
    • Organizer
      第6回日本循環器理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi