• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

足部感覚トレーニングによる感覚機能および下腿筋の同時収縮の改善に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K11201
Research InstitutionChubu Gakuin University

Principal Investigator

菅沼 惇一  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (90804716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千鳥 司浩  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (80454297)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords足部感覚トレーニング / 足底感覚 / 同時収縮 / 運動学習 / 姿勢制御 / 足関節位置覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,健常若年者に対して効率良く下腿筋の同時収縮を改善させるための介入方法を明らかにし,地域在住高齢者に対する適用を進め,有効な改善方法を検討し,その効果について検証することである.
本年度は,足部感覚トレーニングが足関節位置覚および二点識別覚に与える影響を検証した.加えて,若年健常者の足関節位置覚および二点識別覚の最小変化量(Minimal Detectable Change:MDC)について明らかにすることとした.体性感覚機能の評価として重要な足関節位置覚のMDCを調査することで,臨床における改善の指標(数値)を明らかにすることとした.
本研究の結果から,足関節位置覚および二点識別覚のMDCが示された.足関節位置覚に影響を与える因子を調べるためにStepwise法による重回帰分析を実施した結果,足関節位置覚に関与する因子としては,母趾の二点識別覚が影響していることが明らかになった.このことから,母趾は二点識別覚の中でも最も鋭敏な部位であることから足部の水平の認知には母趾を活用し地面の水平の認識をしている可能性が示された.つまり,足関節位置覚には足底からの体性感覚情報が影響しており,足部の固有感覚と二点識別覚のような複合感覚は相互に影響していることが明らかになった.また,この足関節位置覚は可変性があり,若年健常者に対して足部感覚トレーニングを集中的に実施することで,即時的に足関節位置覚が改善することも明らかとなった.
このことから,今後は足部感覚トレーニング地域在住高齢者の姿勢制御や下腿同意収縮への影響を検証していく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では,健常若年者および地域在住高齢者を研究対象者としている.COVID-19の影響により,研究連携施設への訪問や依頼および研究対象者の募集が進まず,研究課題の中断を余儀なくされる時期があった.そのため,初年度は実施準備期間とし,本研究で使用する表面筋電計(ノラクソン筋電計ULTIUM)を購入し,その機器の操作方法や実施手順について確認した.次年度である2022年度から2023年度は,健常若年者でデータ測定を行ったが十分な進行状況とは言えないため,総合的に判断した結果,現在までの進捗状況としては「やや遅れている」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り健常若年者および地域在住高齢者を対象に実験を進めていく.また,協力体制にある市や介護老人保健施設に定期的に訪問し協力とデータ計測を実施していく.

Causes of Carryover

今年度は研究成果をまとめた論文投稿費を支出した.研究計画が遅れているため研究期間を延長したため次年度使用額が生じた.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 内側膝蓋大腿靭帯再建術後症例の膝関節位置覚の改善を図るための試みとその経時的変化2023

    • Author(s)
      墨 祐貴, 菅沼 惇一, 細江拓也, 千鳥司浩, 深谷 英昭
    • Journal Title

      愛知県理学療法学会誌

      Volume: 35 Pages: 128-134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 足部の水平位置覚および足底の二点識別覚の最小可検変化量(Minimal Detectable Change:MDC)について2023

    • Author(s)
      菅沼 惇一,池田 由美,千鳥 司浩
    • Organizer
      第21回日本神経理学療法学術大会
  • [Presentation] 自覚的な足部の水平位置覚の最小可検変化量(Minimal Detectable Change:MDC)と基準値について2023

    • Author(s)
      菅沼 惇一,池田 由美,千鳥 司浩
    • Organizer
      第23回日本認知神経リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 前足部への知覚課題が起立動作に与える影響~ABA法を用いた検討~2023

    • Author(s)
      林 節也、菅沼 惇一、田口 周司、岩崎 拓也、千鳥 司浩
    • Organizer
      第23回日本認知神経リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 人工骨頭換術後の疼痛に対して体性感覚機能に着目した介入の実践報告2023

    • Author(s)
      細江健太, 菅沼惇一, 千鳥司浩
    • Organizer
      第39回東海北陸理学療法学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi