2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of the therapeutic exercise under environment with the controlled oxygen concentration for the tumor growth suppression
Project/Area Number |
21K11204
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
中野 治郎 関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (20380834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福島 卓矢 関西医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (50779535)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | がんリハビリテーション / がんサバイバー / 酸素濃度 / 運動負荷 / 腫瘍運動療法 / 再発 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度で計画していた実験を7割程度を進めることができている.これまでの結果としては,まず運動負荷によって腫瘍が縮小することを確認した.次に,運動負荷に低酸素環境を追加した時,骨格筋の肥大効果は増加した.また懸念されていた腫瘍への悪影響すなわち低酸素による腫瘍の進行は確認されず,安全性は確認できた.この結果は,計画上の臨床研究をすすめるにあたり重要となる.ただ,期待していた腫瘍自体の明らかな縮小効果はまだ認められておらず,条件の見直しが必要となってくる可能性がある.一方,高酸素濃度環境を追加した時は,骨格筋に対する運動効果が低下しており,その原因は不明となっている.高酸素濃度環境を酸素50%としたが,これが過度に酸素濃度が高く,逆に酸化ストレスを増やしてしまった可能性が浮上してきた.この点を追加して検討する必要がある.総括的には,血液学的、組織学的、生化学的解析に十分なエフォートを注ぎ込むことができず,未だ論文発表には至っていない.この点の進展が今年度も得られなかったのは大きな反省点となる. 一方,ヒトを対象とした運動効果の検証は,環境を整えて着実に進んでいるものの参加者が少なく,今のところ解析に至っていない.その他の業績としては,研究の一環として調べた文献情報をまとめ,レビュー発表した.また,本研究の対象データとして調査したがん患者および非がん患者の運動機能について論文を発表した.具体的には,がんサバイバーにおいてはサルコペニアおよびオステオサルコペニアの有症率は高値であり,フレイルに陥りやすいことを明らかにした.つまり,がんサバイバーに対して行う運動は,腫瘍の再発予防という意味だけでなく,運動機能の維持という目的も大きいことが再確認された.この成果は本研究の臨床研究をさらに進めるにあたり,プログラム作成の際に役立つと思われる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
問題として浮上したのはがんモデルマウスのバラツキである.移植した癌細胞の生着率が悪かったため,対策としては使用マウスを増やし,統計学的に耐えられるだけのデータを収集することとなった.そのため計画よりも多くの実験と時間を必要とし,解析が遅れている状況となっている.実験自体は軌道に乗っており,時間とマンパワーの問題といえる.また,ヒトを対象とした運動効果の検証においてはリクルートの問題が大きく,これも時間が必要である.
|
Strategy for Future Research Activity |
残すは1年であるため大きな路線変更はせず,現在の研究をそのまま継続する.動物実験および臨床研究とも時間の問題であり,研究期間中に解析とデータ収集が完了しないとしても最終的には確実に成果に結びつくと考えている.
|
Causes of Carryover |
組織学的,生化学的解析が進まなかったため,一部の薬品(ELISA Kit)が未購入となっていた.これを次年度使用額により購入する予定である.
|