• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Appropriate Level of Group Activity for Dementia Patients Using Facial Expression Analysis AI

Research Project

Project/Area Number 21K11209
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

神谷 正樹  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 作業療法士 (40790506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 和泉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 病院長 (50215448)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords表情分析 / 軽度認知障害 / アルツハイマー型認知症 / 人工知能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、集団リハビリテーション(リハ)中の軽度認知障害(MCI)とアルツハイマー型  認知症(AD)者の感情の違いを、表情分析を用いて探索的に検討することを目的とした。
方法は、当センターでは、MCIおよび認知症者に対して有酸素運動、認知訓練、運動と認 知訓練を組み合わせた二重課題、製作活動のリハを集団形態で行っている。本研究では、これに参加した30名の患者(MCI14名、軽度・中等度AD16名)を対象とした。4種の課題中に、対象者の顔を正面から小型カメラで撮影し、顔のパーツ位置の組み合わせから人工知能で感情値(怒り、軽蔑、嫌悪、恐怖、喜び、悲しみ、驚き)を推定する心sensor(株式会社シーエーシー)を使用して、各課題の感情値を算出し、MCI群とAD群で感情値を比較した(Mann-Whitney U検定、有意水準5%)。
結果は、二重課題時はAD群がMCI群よりも恐怖(AD群17.8[5.08-22.57]、MCI群4.26[0.56-6.27])と驚き(AD群40.32[16.32-51.26]、MCI群11.87[3.40-19.12])の感情値が有意に高く(p=0.016,0.016)、製作活動時はMCI群がAD群よりも喜び(MCI群23.91[15.99-44.86]、AD群5.69[0.16-14.59])の感情値が有意に高かった(p=0.012)。その他は、両群間に有意差を認めなかった。
身体活動と同時に認知的な思考が要求される二重課題や製作活動はAD者には難易度が高かった。一方、MCI者では、製作活動のような多様な認知機能を使用する課題が喜びを惹起していた。また、二重課題訓練では転倒に対する不安と緊張による驚きの感情がADで高くなったものと推測された。これらの結果に基づき、当事者の感情に配慮した課題の提供や支援が望ましいと思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 軽度認知障害およびアルツハイマー型認知症者のリハビリテーションプログラム施行時における表情分析を用いた感情推定に関する探索的検討2023

    • Author(s)
      5)神谷正樹、大沢愛子、大高恵莉、加藤健治、吉見立也、植田郁恵、加賀谷斉、近藤和泉
    • Organizer
      第12回認知症予防学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi