• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

関節構成体の組織学的変化と関節運動の量的・質的変化はどのように関係するのか?

Research Project

Project/Area Number 21K11231
Research InstitutionNagoya Gakuin University

Principal Investigator

渡邊 晶規  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 教授 (60460549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 聖  金城大学, 医療健康学部, 准教授 (30454242)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords関節拘縮 / 関節構成体 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

不動化に伴う関節拘縮による、関節構成体の組織学的変化と関節運動の量的・質的変化はどのように関係するのか明らかにすること。また、それらが治療介入によりどのように変化するのかを明らかにすることが本研究の目的である。令和4年度には関節不動化後に、再可動期間(自然治癒期間)を設けた場合の変化を中心に検証を行った。
ラット膝関節を内固定により4週間または8週間屈曲位で不動化させたモデルを作成し、その後同期間の再可動期間を設けて関節拘縮の自然治癒を促したのち、関節のトルク―角度曲線をもとめた。トルク―角度曲線は、一定の角速度にて、設定したトルク値(30mNm、60 mNm、120 mNm)まで膝を伸展させ、縦軸をトルク、横軸を角度としてプロットすることにより描写した。またそれぞれのトルク値での最終角度も比較検討した。結果、再可動(自然治癒)後、可動域制限は60 mNm、120 mNmで比較した場合には、不動直後と有意差を認めず、ほぼ変わらず残存した。トルク―角度曲線における最終角度に至る直線部分(linear region)の傾きは、不動化直後に比較して有意に改善するものの、不動化していない対照群との比較においては有意差を認め、関節構成体の硬さ(stiffness)が残存することが明らかとなった。
関節不動に続く関節運動の機能的な変化についてトルク―角度曲線を用いて示した報告は乏しく、有意義な知見を得られたと考えている。今後、関節包を組織学的に検証するとともに、介入等を加えることでトルク―角度曲線が可逆的であるのか検証を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

関節包の組織学的検討に時間を要しているため。とりわけ免疫染色を行うにあたり、十分な反応が得られず、様々な条件設定に対し試行錯誤が必要となっている。

Strategy for Future Research Activity

やや遅れているものの、予定通り推進する。
関節構成体の組織標本の作成、観察等において共同研究者の協力を得て継続する。

Causes of Carryover

ノートパソコンや組織観察・計測用のイメージングソフトウエアの購入を次年度に見送ったことや、成果報告の為の学会参加等が実施できなかったことが大きな要因である。
予定通りの購入を進めると共に成果報告を行う。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi