• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of tDCS and IVES on corticospinal tract stimulation

Research Project

Project/Area Number 21K11234
Research InstitutionKibi International University

Principal Investigator

河村 顕治  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40278974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 茂樹  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40531447)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサルコペニア / 閉運動連鎖 / 経頭蓋直流電気刺激 / 随意運動介助型機能的電気刺激 / 状態依存性反射反転
Outline of Annual Research Achievements

歩行や立ち上がりなどの下肢閉運動連鎖(CKC)運動においては、膝関節を安定化するために大腿四頭筋と拮抗筋であるハムストリングの共同収縮が必要とされる。共同収縮を引き出すために、筋にかかる負荷を敏感に検知するゴルジ腱器官からの興奮性経路を介した伝達を優先させることで、下降運動指令が自動的に拮抗筋の筋活動を促進する状態依存性反射反転のメカニズムが働く。大脳皮質興奮性を調整できる機能を持つ経頭蓋直流電気刺激(tDCS)と、脳からの運動指令を筋電図としてモニタリングし、それに合わせて同じ筋肉に電気刺激を与えることで主動作筋を促通する随意運動介助型機能的電気刺激(IVES)を組み合わせることにより、状態依存性反射反転のメカニズムを強化して理想的なCKC運動が行えるという仮説に基づき研究を行った。10分間のtDCSと大腿四頭筋またはハムストリングに対するIVESを併用した等速性CKC運動により、膝屈曲60度の膝伸展モーメントは有意に増加した。一般的にはCKCの状況下でも人の解剖学的構造上、大腿四頭筋優位の収縮が起こる。したがってハムストリングをIVESで刺激した時も膝伸展モーメントが有意に増大するという知見は、CKC運動における膝関節周囲の理想的なバランスの共同収縮を引き出すための方法として有意義である。
本研究の結果は、リハビリテーションやスポーツトレーニングの分野において有用である。このアプローチにより、サルコペニアや変形性膝関節症によって運動機能が低下している虚弱高齢者の下肢に対して、安全で効果的なリハビリテーションシステムが構築できる。さらに、将来的には、この手法を用いた新しいトレーニング機器の開発が期待される。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 等速性閉運動連鎖運動における経頭蓋直流電気刺激と随意運動介助型電気刺激の併用効果2024

    • Author(s)
      河村顕治, 井上茂樹
    • Journal Title

      吉備国際大学保健福祉研究所研究紀要

      Volume: 25 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 高位脛骨骨切り術前後における静止立位の運動学パラメータの検討2023

    • Author(s)
      川上翔平, 河村顕治
    • Journal Title

      運動器リハビリテーション

      Volume: 34(1) Pages: 7-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 変形性膝関節症患者における歩行周期時間変動と膝関節機能の関連 - 異なる3種類の歩行速度による検討 -2023

    • Author(s)
      秋本剛, 河村顕治, 大西邦博, 横山茂樹
    • Journal Title

      臨床バイオメカニクス

      Volume: 44 Pages: 81-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工膝関節全置換術患者の杖歩行自立日数には年齢および術前の歩行変動性に関連性がある2023

    • Author(s)
      大西邦博, 松居和寛, 秋本剛, 河村顕治
    • Journal Title

      臨床バイオメカニクス

      Volume: 44 Pages: 135-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 下肢機能に対する経頭蓋直流電気刺激のシャム刺激によるプラセボ効果について2023

    • Author(s)
      増川武利, 井上茂樹, 河村顕治
    • Journal Title

      岡山健康科学

      Volume: 9(1) Pages: 29-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生体電気刺激の効果2023

    • Author(s)
      河村顕治
    • Organizer
      おかやま生体信号研究会第 39 回例会
    • Invited
  • [Presentation] 変形性膝関節症患者における静止立位の矢状面運動学パラメータの検討 ─重心位置が静止立位と歩行に与える影響に着目して─2023

    • Author(s)
      川上翔平,福田航,河村顕治
    • Organizer
      第34回日本運動器科学会
  • [Presentation] 変形性膝関節症患者における歩行周期時間変動の1分間の変化 -健常高齢者との比較-2023

    • Author(s)
      秋本剛,河村顕治,石原直道,杉之下武彦,大西邦博,横山茂樹
    • Organizer
      第11回日本運動器理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 等速性閉運動連鎖運動における経頭蓋直流電気刺激と随意運動介助型電気刺激の併用効果2023

    • Author(s)
      河村顕治
    • Organizer
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] 変形性膝関節症患者における歩行再現性と身体機能の関連性2023

    • Author(s)
      大西 邦博, 松居 和寛, 中谷 亮誠, 岩城 啓好, 河村 顕治
    • Organizer
      第50回日本臨床バイオメカニクス学会
  • [Presentation] 経頭蓋直流電気刺激(tDCS)と随意運動介助型機能的電気刺激(IVES)の効果検証2023

    • Author(s)
      井上 茂樹, 増川武利, 河村顕治
    • Organizer
      第28回岡山リサーチパーク研究・展示発表会
  • [Remarks] 吉備国際大学 河村顕治 研究室

    • URL

      https://kawamura-md.jimdofree.com

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi