2021 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中の手の障害に対する介助型ウェアラブルデバイスを用いた在宅訓練の確立
Project/Area Number |
21K11254
|
Research Institution | BIWAKO PROFESSIONAL UNIVERSITY OF REHABILITATION |
Principal Investigator |
園田 悠馬 びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 講師 (00584179)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 在宅物理療法 / 上肢障害 / 脳卒中 / 電気刺激療法 / ロボットアシスト |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中は高齢者医療費および要介護要因の首位である。脳卒中の後遺症を持つ高齢患者の運動機能障害や生活機能障害を最大限回復させることは社会的課題であり、生活の機能と質を回復させる上で上肢障害へのリハビリテーションが重要である。そこで、在宅での麻痺手に対するアシスト機能付きウェアラブルデバイスを用いた選択的作業療法を確立することにつなげることを目的に本研究を計画した。上肢障害へのリハビリテーションとして、軽症例では、constraint-induced movement therapy(CI療法)のエビデンスが集積されているが、本研究では重症例への適用として、随意運動介助型電気刺激(IVES)療法とロボットアシスト(RA)療法といった、在宅で使用できる改良が進んだ物理療法機器を活用した作業療法に着目した。この使用に関して、脳卒中患者の麻痺手に対して「どちらの療法が/どのような患者に」有効かは全く不明であるため、IVES療法とRA療法の効果比較、ならびに患者背景の層別解析によって、各療法の適用範囲を明らかにすることが本計画の概要である。 計画では、初年度中には在宅患者を対象とした手のIVES療法とRA療法のクロスオーバー試験を開始する予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大により、患者との接触が大きく制限された。そこで、機器使用の認容性に着目し、研究者を被験者に各機器の使用条件や性能を検討した。今回の使用機器では在宅での使用が可能であること、装着等も比較的簡便であること、痛みや皮膚トラブルの点で3時間の装着が可能であることなどが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題が在宅高齢患者を対象とするため、新型コロナ感染症の蔓延によって対象者への接触が大きく制限されたことが大きな影響を与えている。ただし、申請時からある程度の予想はしていたため一定の想定範囲内である。この遅延期間に、機器の条件検討や実施施設の整備などをあらかじめ行うことがでた。また、先行研究のレビューも丹念におこなうこともできた。なお、所属機関が新設大学で倫理審査等の研究環境面の整備も遅れていたが、この点もこの1年間で進捗することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題が在宅高齢患者を対象とするため、新型コロナ感染症拡大の鎮静化を見極める必要がある。幸い、新型コロナ感染症の対処法について国の基準等が緩和されつつあり、また所属機関での実施施設も完備したことから、次年度以降速やかに研究遂行できると考えている。もし、新型コロナの感染状況や対処法が改善しない場合に備えて、遠隔指導での物理療法を行うことも検討している。
|