2022 Fiscal Year Research-status Report
発達性協調運動障害に対する前頭-頭頂ニューロフィードバックトレーニングの効果検証
Project/Area Number |
21K11258
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
信迫 悟志 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50749794)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大住 倫弘 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (70742485)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 発達性協調運動障害 / 把握運動制御 / 運動主体感 / 行為と結果の規則性知覚 / 協調運動技能 / 運動イメージ / 前頭-頭頂ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder: DCD)のリスクを有する児と定型発達児を対象に,物体の把握運動制御について調べた.その結果,DCDリスクを有する児では,物体把握を行う際に,空間的不安定性と物体の重さに対する適応能力の低下があることを明らかにした. 定型発達児を対象に,運動主体感の生成に関与する行為と結果の規則性の知覚感度の発達変化を調査した.その結果,行為と結果の規則性の知覚は,5~6歳児ではまだ未発達であり,7歳以降には青年期と同程度にまで発達変化することが明らかになった.加えて,微細運動技能の低下した児では,微細運動技能の高い児と比較して,行為と結果の規則性の知覚感度が有意に低下していることが明らかとなった. 上記結果を受けて,DCDを有する児における規則性の知覚感度を調査する研究を実施した.その結果,DCDを有する児では,年齢・性別を揃えた定型発達児と比較して,規則性の知覚感度が有意に低下していることを初めて示した.しかしながら,規則性の知覚感度と年齢の間には有意な相関関係があり,定型発達児だけでなくDCDを有する児においても,規則性の知覚感度は年齢の増加に伴い改善することを明らかにした. 前頭-頭頂ネットワークの活動指標となる運動イメージ能力の発達変化について調べ,DCDを有する児と比較するための定型発達児データを測定した. 現在,運動イメージ・データも加えて,DCDを有する児における諸機能(内部モデル機能,自動模倣機能,視覚依存特性,運動主体感,行為-結果規則性の知覚感度,運動イメージ能力)と前頭-頭頂ネットワークとの関係性を調査する研究を継続中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前頭-頭頂ネットワーク機能との関連を調べるための運動・認知機能データ(内部モデル機能,自動模倣機能,視覚依存特性,運動主体感,行為-結果規則性の知覚感度,運動イメージ能力)の測定は完了できたが,令和4年度の計画にあった神経生理学的(脳波)データの測定が完了できていないため【やや遅れている】と判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
脳波測定の準備は整ったため,発達性協調運動障害を有する児における諸機能(内部モデル機能,自動模倣機能,視覚依存特性,運動主体感,行為-結果規則性の知覚感度,運動イメージ能力)と関連づける前頭-頭頂ネットワークの脳波測定を進めて行く予定である.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は,令和4年度に購入する予定であった脳波計について,より簡易で本研究との適合性の高い機器に変更し,まだ未購入であること,測定協力者・被験者への人件費・謝金が必要なかったこと,オンラインでの学会が主流となり旅費が必要なくなったことによるものである. 令和5年度には,脳波計の整備および論文公表・学会発表に必要な経費として,適切に使用させて頂く予定である.
|
-
-
-
-
-
-
[Book] 小児理学療法学2023
Author(s)
平賀 篤、平賀 ゆかり、畑中 良太
Total Pages
359
Publisher
羊土社
ISBN
978-4-7581-0266-7
-