• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Measurement of Total Energy Expenditure in Hemiplegic Patients Using Doubly Labeled Water Method and Construction of Its Prediction Equation

Research Project

Project/Area Number 21K11266
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

岸本 浩  茨城県立医療大学, 付属病院, 講師 (80270916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 和秀  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00389793)
高田 和子  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80202951)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリハビリテーション栄養 / 脳卒中回復期リハビリテーション / エネルギー消費量 / 片麻痺
Outline of Annual Research Achievements

本学付属病院回復期リハビリテーション病棟に入院する脳卒中患者のうち、意識障害、著しい高次脳機能障害、心不全、肝機能障害、腎機能障害のないこと、を条件とし、研究参加に同意した患者を対象とし、二重標識水(DLW)法による総エネルギー消費量測定を実施した。2021年度は5名の参加希望者があり、そのすべての参加者において、DLW法(水素の安定同位体(2H)から なる2H2Oと酸素の安定同位体(18O)からなるH218Oを調製、DLWとし投与する。ベースライン尿を採尿の後、DLWを摂取、1、2、7、14日後に採尿を行う。検体は安定同位体比を質量比分析計により測定し、水素と酸素の安定同位体比の減衰により二酸化炭素排出量、酸素消費量を算出し最終的に1日総エネルギー消費量(dlw-TEE)を算出)が実施された。研究参加した各症例につき、片麻痺による機能障害の程度をFugl-Meyer Assessment(FMA)により評価し、スコアリングしている①。 各症例で間接熱量計により安静時消費エネルギー量(REE)を測定した②。 DLW法での測定期間中に、世界的に広く用いられ、研究実績も多 い身体活動量計であるActiGraph Link GT9X(ActiGraph, 米国)を用いて身体活動に要した消費エネルギー量(PAEE)を測定した③。
2021年は5例実施したが、2022年度から2023年度にかけ、20例程度実施し、DLWの結果を集積し、①②③の結果から回帰式を使って脳卒中回復期リハビリテーション中の消費エネルギーモニタリングが可能となるようにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究責任者及び本学付属病院職員が新型コロナウィルス感染症治療用の臨時医療施設に派遣され、本学付属病院の年間入院患者数が少なくなり、研究参加希望者数も減ってしまったため。

Strategy for Future Research Activity

2022年度以降は通常の状態に復すると考えられるので当初の計画通り研究参加者を募り、研究を継続していく。

Causes of Carryover

研究責任者及び本学付属病院職員が新型コロナウィルス感染症治療用の臨時医療施設に派遣され、本学付属病院の年間入院患者数が少なくなり、研究参加希望者数も減ってしまった。このため、重水や18H2Oの購入費用、質量分析費用が当初計画より少なかった。今年度以降に使用していく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi