2022 Fiscal Year Research-status Report
2レーン式トレッドミルを用いた転倒予防練習の運動解析と治療アルゴリズムの開発
Project/Area Number |
21K11277
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
脇田 正徳 関西医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (70890888)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高齢者 / バランス / 転倒予防 / 運動解析 / 予後予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域在住高齢者に対する2レーン式トレッドミルを用いたバランストレーニング(DTトレーニング)による運動パフォーマンスの変化を定量的に解析することによって、トレーニング効果を予測するためのモデルを作成し、トレーニング効果を最大限に高めるための治療アルゴリズムを開発することである。 本年度は、トレーニング中の運動パフォーマンスを定量化するための指標を抽出するために、マーカーレス式3次元動作解析装置を用いて、前年度に計測した健常高齢者60名のパフォーマンス解析を行った。レーンの移動方向ごとにタスクを分類し、体重心の軌跡を解析することで、トレーニング中のパフォーマンスを定量化する指標を抽出することができた。バランス能力が低下している高齢者では、トレーニング中の側方移動動作においてレーン着地後の重心制御が不安定になる傾向を認めた。加えて、マーカーレス式3次元動作解析装置による計測データの信頼性、妥当性を裏付けるために、健常若年者16名、高齢者26名を対象に光学式3次元動作解析装置を併用してトレッドミル歩行の同時計測を行い、重心位置の計測データの妥当性について確認を行った。 これらを踏まえて、通所施設に通う地域在住高齢者に対する12週間のDTトレーニングも開始した。現在13名をリクルートし、介入とともに前後評価を進めている。新型コロナウイルスによる影響のためリクルートに難渋しており、対象施設を1施設追加するように調整した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マーカーレス式3次元動作解析装置を用いて、DTトレーニング中のパフォーマンス指標を抽出することができた。通所施設に通う地域在住高齢者への介入については、新型コロナウイルスによる影響のためリクルート数が当初の予定に到達しなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、通所施設に通う地域在住高齢者への介入のリクルート数を増やせるように、対象施設の追加を行った。次年度は、2レーン式トレッドミルが新たに導入される施設でも計測ができるように調整を進めている。
|
Causes of Carryover |
研究成果発表の一部を次年度に延期したため、未使用額が生じた。次年度はそれらの予定使用額を合わせて使用する計画である。また、研究成果発表費用にも充てる予定である。
|