• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

嚥下食への視覚的介入が摂食者の心理や身体に及ぼす影響について

Research Project

Project/Area Number 21K11280
Research InstitutionKyushu Women's University

Principal Investigator

増田 渉  九州女子大学, 家政学部, 准教授 (80295865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 美恵  九州女子大学, 家政学部, 准教授 (10813727)
花沢 明俊  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10280588)
吉野 賢一  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90201029)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords嚥下食 / 視覚的介入 / 拡張現実 / 喫食率
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、嚥下食への視覚的介入が、摂食者の心理や身体にどのような影響を及ぼすのかについて客観と主観の両面から評価し、摂食嚥下障害者に対する新たな摂食嚥下リハビリテーション手段開発のための基盤構築を目指した。昨年度、一昨年度と、普通食を嚥下食にすることが喫食率に影響するのかどうか、そして嚥下食への視覚的介入が喫食率を改善するのかどうかについて検討した。被験者として女子大学生を対象に実験を行った。試験食としてカットステーキ重を用いた。カットステーキ重の普通食と、それをミキサーにかけて作製した嚥下食を準備した。被験者には、普通食、嚥下食、そして普通食の3D画像を拡張現実(AR)させたタブレットを見ながらの嚥下食(嚥下食+AR)、の3種類の食事をそれぞれ摂取してもらい、摂取後の残食量から喫食率を算出した。また、食事の前後に自筆式アンケートを行い、「味」「見た目」「満腹度」に対してVASによる主観的評価を行った。その結果、普通食に比べ嚥下食において喫食率が有意に低下したが、嚥下食+ARでは嚥下食に比べ喫食率が有意に上昇した。同様の変化が、主観的評価にも現れた。そして、「味」と喫食率、「見た目」と喫食率との間に正の相関が認められた。以上の結果より、食事における視覚的要素の重要性が確認できたとともに、普通食の3D画像をAR介入させた状態で嚥下食を摂ることによって、嚥下食で低下した喫食率を回復させることができる可能性が示唆された。今年度申請者らは、昨年度、一昨年度の研究結果を踏まえ、ARによる視覚的介入の優位性について評価するため、嚥下食+ARの代わりに普通食の写真を見ながら嚥下食を摂取してもらうパターン(嚥下食+写真)での評価を実施した。

Remarks

第77回日本栄養・食糧学会大会において、本研究に関わる我々の発表が「トピックス賞」を受賞した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 嚥下食への視覚的介入が喫食率に及ぼす影響について2024

    • Author(s)
      増田 渉、白石美恵、吉野賢一、花沢明俊
    • Organizer
      第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 嚥下食への視覚的介入が喫食量に及ぼす影響について2023

    • Author(s)
      増田 渉、白石美恵、吉野賢一、花沢明俊
    • Organizer
      第77回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi