• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Verification of prismatic adaptation effects in unilateral spatial neglect using chimeric visual stimuli

Research Project

Project/Area Number 21K11281
Research InstitutionFukuoka International University of Health and Welfare

Principal Investigator

松藤 佳名子  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 准教授 (60883246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 絵美  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60737310)
中薗 寿人  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 准教授 (70814771)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsプリズム順応 / 半側空間無視 / 事象関連電位 / キメラ視覚画像刺激 / 主観的正中面
Outline of Annual Research Achievements

プリズム順応(PA)を左半側空間無視(USN)の患者に行うとプリズム除去後に無視が改善することが報告され、有望なリハビリテーションであると考えられているが、そのメカニズムは明らかになっていない。本研究では、PA前後に事象関連電位(ERP)と、主観的正中面位置、線分2等分試験、グレースケールタスク等の行動指標を計測することによって、PAが視覚情報処理経路に影響を及ばしているのかを電気生理学的に解明し、さらに、注意との関連性を明らかにすることを目的としている。
計測時間短縮のため計画は当初からいくつかの点を変更している。まずは、脳波計である。当初は128 チャンネル高密度脳波計を使用する予定であったが、現在は短時間で電極の装着が可能なヘッドセット型脳波測定装置を使用している。それに伴い電極の配置も変わり、現在はOz、O1、O2、PO7、PO8の5か所に配置している。また、当初は視覚刺激もサイン格子縞と顔画像を使用していたが、現在は刺激を2顔刺激のみを使用している。Upright face、inverted face、chimera faceの3種類である。PA前後にERPを測定し、顔刺激によって惹起されるP100、N170 について刺激種類による違いを、第1次視覚野と第4次視覚野(V4)に絞って解析している。
行動指標である主観的正中面位置、線分2等分試験、グレースケールタスクは変更なく測定できており、プリズムシフトの違いが主観的正中面位置に及ぼす影響を検討している。
被験者については、新型コロナウイルス感染症拡大防止措置の影響によりUSN症例を対象とした実験を行えず、現在もその状況は継続している。現在は健常高齢者を対象に実験を行い、健常若年成人と比較検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、測定時間短縮のため脳波計を3回変更することになった(128 チャンネル高密度脳波計→ニューロパック→ヘッドセット型脳波測定装置)。そのため、実験開始時期が大幅に遅延した。その後、脳波計変更に伴う刺激の変更、刺激呈示プログラムの変更、さらにプログラムの不具合等が続き実験が一時期停滞した。2024年度はデータ収集とあわせて、データ解析も行っていたが、解析ソフトも修正が必要となったため、解析のやり直しなどがあり手間取ってしまった。また、解析をERP成分(P100成分、N170成分)だけでなく、時間周波数解析まで行うことにしたため、解析が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

現在はERP成分(P100、N170 )の解析と時間周波数解析を行っている所である。しかし、もう少しデータ数を増やしたいと考えており、10名ほど被験者を追加募集し、PA前後の顔刺激によるERPと、主観的正中面課題、グレースケール課題、線分2等分試験などの行動指標の計測を予定している。USN患者の測定に関しては施設に依頼しているが相変わらず困難な状況が続いている。そのため、健常者(若年成人、および高齢者)を対象とする。PA前後の差だけでなく、加齢の影響も含めて検討する予定である。
1年間の延長が認められたので、2024年度は研究成果を学会や論文で発表する予定である。

Causes of Carryover

2023年度はレンタル契約で使用していた脳波計の買い取りに440,000円を使用た。データ収集は進んだが、その後に解析プログラムの不具合が起き、修正に時間を要したため解析が滞った。そのため、成果を論文として発表することや学科で発表することができなかったことが予定額と実績が解離した主な理由であると考える。
1年間の延長が認められたため、今年度は研究成果を論文投稿や学会発表などで公開するつもりである。そのために、研究費は、英語論文の校正に100,000円、海外雑誌投稿に400,000円、謝金20,000円、他に消耗品購入などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi