2023 Fiscal Year Research-status Report
前十字靱帯損傷・再建術後患者におけるスポーツ復帰に向けた心理的準備の因子解明
Project/Area Number |
21K11296
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
相澤 純也 順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (60376811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 浩 順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (10301508)
柳下 和慶 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (10359672)
大路 駿介 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (80778308)
廣幡 健二 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (90747700)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 前十字靱帯損傷 / 再建術後 / 心理的準備因子 / スポーツ復帰 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究全期間の目的は、前十字靭帯(ACL)損傷・再建術前後のリハビリテーション医療の最適化に向け、再建術後患者の心理的準備のスポーツ種目別因子を解明すること、そして、この知見に基づくリハビリテーションプログラムを試作し評価することである。学術的独自性は、ACL損傷・再建術後患者における心理的準備への複数の身体機能因子の寄与度についてスポーツ種目ごとに多変量解析を行う事、および申請者が作成した日本語版ACL-RSIを用いる事である。スポーツ種目ごとで、複数の身体機能因子と心理的準備の関連性が明らかになり、再建術前後のリハビリテーション医療におけるコンディショニングの基盤知見樹立となることが学術的創造性となる。当該年度の主目的は分析および成果公表を進めるとともに、心理的準備の向上に特化したリハビリテーション指導プログラムを試作・評価することであった。スポーツ種目ごとに目標症例数を満たした時点で、日本語版ACL-RSIの総スコアおよびサブカテゴリースコアを目的変数とし、筋力、バランス能力、ジャンプ着地能力、体幹持久力、走行能力を含めた身体機能を説明変数として単回帰および重回帰の分析を行った。3つのサブカテゴリー(感情、自信、リスク評価)スコアの予測因子として走行や片脚内方ジャンプ着地の能力が選出され、スポーツ復帰に向けた心理的準備を高めるためにより重要となる身体機能変数が明らかとなった。本研究の知見を応用し、心理的準備をより高めるためにリスク管理をしつつもより早期から走行能力や側方ジャンプ着地能力を高めるためにリハビリテーションプログラムを作成し、実際のスポーツ理学療法の現場で複数の患者に指導した。指導を受けた患者は心理的準備スコアのスムースな改善を認め、かつ有害事象なくスポーツ復帰を果たし、現時点で再受傷も発生していない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分析対象データの収集および分析に当初計画より時間を要し、試作したリハビリテーションプログラムを指導した症例が少なく評価が十分ではない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年延長し、スポーツ理学療法の現場でリハビリテーションプログラムの指導および評価を継続する。また、研究成果の公表をさらに進めることとする。
|
Causes of Carryover |
試作したリハビリテーションプログラムの現場評価を継続し、学会などにおいて研究成果を公表するために使用する。
|