2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of preoperative rehabilitation and nutritional support program for improving treatment outcome of elderly gastric cancer patients
Project/Area Number |
21K11311
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山本 和義 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70528637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒川 幸典 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10470197)
西塔 拓郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20646468)
山下 公太郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20747159)
高橋 剛 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50452389)
田中 晃司 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70621019)
牧野 知紀 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80528620)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | サルコペニア / 術前リハ栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年4月より本研究を始動した。 2021年4月から11月までは、外来患者に対するスマートフォンを用いたリハビリテーション(以下リハビリ)を導入するために、使用するアプリの選定を行い、患者の身体機能、筋力に応じたリハビリメニューを作成した。アプリは「リハサク」というスマートフォンやパソコンを介して、患者さんに独自の運動メニューを処方できるものを導入した。リハビリメニューは、ADLが低下している高齢者でも(座ったまま)出来る「低」、普通の高齢者を対象とした「中」、運動習慣のある高齢者(とくに男性)を対象とした「高」を作成した。2021年12月から2022年6月の期間で、当科通院中の胃癌患者のうち「リハサク」を提案した22例。リハビリの実施状況と、リハサク(+) vs. リハサク(-)症例との間でリハビリテーションの効果は、以下の項目①体組成計(BIA法)による体重、除脂肪量、脂肪量、②握力、③PNIなど血液検査項目を3週間ごとに評価することとした。22例中10例(45.5%)が「リハサク」をダウンロードし、リハビリの処方を受けた。リハサク(+)群における30日当たりのリハビリ実施日数は17(2-30)日であった。リハサク(+) vs. (-)群との間で、年齢、性別、治療状況に有意な差を認めなかった。BIA法による除脂肪量の変化量は3週間後、6週間後、9週間後がそれぞれ +0.95、+0.65、0.95kg vs, 0.35、0.15、0.25kg と有意差は認めなかったが、リハサク(+)群で増加量中央値が高値で推移した。脂肪量変化、握力は両群間で差を認めなかった。PNIは開始3週間後で48.2 vs. 44.1(P=0.037)とリハサク(+)群で有意に高かったが、それ以外は有意差を認めなかった。
|