• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

社会参加不適応状態の類型化および類型別社会参加リハビリテーション手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K11312
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

四本 かやの  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (10294232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
胡 友恵  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (20882971)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords作業療法 / 心理社会療法 / 社会参加
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、社会参加不適応による精神科受療者の中で,復学・復職等には至らず、休学・休職を継続する外来通院患者を対象として、彼らの社会不適応状態を国際生活機能分類(ICF)によって類型化し、社会参加を改善するリハビリテーション手法を開発することである。
令和4年度には、令和3年度にこれまでの集積事例と先行研究事例の検討により作成したICF類型を利用して、社会不適応状態を類型化し介入を継続した。また、不足している対象者のリクルートを継続して評価・分析を集積した。
これまでの介入の経過や成果の一部について、第56回日本作業療法学会(令和4年9月16日-18日現地開催・ライブ配信)において「不安障害患者の余暇活動を改善した短期間の作業療法」を研究分担者・研究協力者と共にポスター発表し、情報収集、意見交換を行った。「引きこもり統合失調症外来患者における社会参加水準を改善した作業療法」(精神分析&人間存在分析)を発表した。
新型コロナ感染症による社会の変化により、就労・就学形態の変化や退職・退学・解雇などが起こり、それぞれの社会参加形態が変化し、自殺者の増加などメンタルヘルス上の問題が取り上げられるようになった。研究計画時に対象としていた休学・休職中の症例のみならず、精神神経科診療所等の受診が必要な者に対する早期のリハビリテーション手法の確立が重要であり、このような新たな対象の出現からも本研究における社会参加の改善のためのリハビリテーション手法の開発の意義は大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度は①対象者リクルートとアセスメントの実施、②集積してきた事例については、評価結果を討議し介入の経過や成果について、事例検討などを関連学会等で報告し③令和4年9月に開催された第56日本作業療法学会でポスター発表を行い、支援者である作業療法士らと意見交換を行った。さらに④「引きこもり統合失調症外来患者における社会参加水準を改善した作業療法」2022年2月、精神分析&人間存在分析、人間存在分析学会2022,85-97)を執筆し、掲載された。
具体的には、社会不適応状態の背景は、環境因子、個人因子に主要な特徴があり、環境因子の中では、仕事内容や業務量などの物理的因子が主であるタイプと、上司や同僚などの人的因子が主であるタイプに分類、類型化された。また個人因子は、発達的偏りや発達障害などの傾向が主であるタイプ、認知の歪みが主なタイプに分けられた。以上類型化が行われ、各タイプに対するリハビリテーション介入方法を検討した。すなわち、現在までの介入を分析し、社会不適応状態から社会参加が部分的にでも可能になった、つまり社会参加水準が改善した対象者について分析・検討を行い、それぞれのタイプに有効な方法を、事例集積して検討中である。社会参加水準の改善に対しては、対象者のライフステージや個人因子や環境因子の影響も大きいことが明らかになっており、類型別の介入方法は、さらに増加・多様化する可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ感染症による受診控えなどのため、予定していた研究参加対象者を得られていない。引き続き定期的に研究代表者が個別介入を実施している施設に関連する診療所勤務の精神科医らと定期的に研究打ち合わせ会合をもち、対象者数の増加に向けリクルートを継続する。さらに対象者数の不足に対しては、その他精神科診療所受診者などの候補をもつ精神科医を研究分担者から紹介を受けることができるよう依頼する。
また出勤を伴う場合は復職に至らなかった事例でも、新型コロナ感染症による社会的な変化によって、働き方が変わり出勤ではなくリモートワークを利用することによって復職する事例が増加し、他方、出勤が減少したために抑うつ症状の再燃が認められ再度休職に至るなど、環境因子の変化を大きな誘因とした社会参加形態の変更が認められる。新型コロナ感染症の流行のみならず、就労の形態変化は今後も緩やかに継続することを考慮し、類型化および介入方法の検討を進める。
新型コロナ感染症による社会参加形態の変化は、徐々に明らかになっている。学会・関連の専門雑誌などの情報収集を行い、研究対象として組み入れる場合の視点を研究分担者・研究協力者らとさらに整理していくため会議を定期的に開催し、進捗を確認する。

Causes of Carryover

令和4年度の使用予定金額のうち、次年度使用が生じた理由は、旅費および人件費・謝金が予算額よりも減少したためである。旅費については、新型コロナ感染症のヨーロッパでのパンデミックにより、国際学会(於パリ・フランス)の開催が延期されたうえ、最終的に2022年にWEBで実施されたことが主な原因である。人件費・謝金等については、予定していた専門知識を持つ研究協力可能な者の雇用について調整がつかなかったためである。
上記の次年度使用分は、新型コロナ感染症による国際学会の中止はなくなり、本年度は現地での国際学会が開催・参加予定である。また、それぞれ最終年に向けて分析のために、専門的知識を要する専門家との討議のための人件費・謝金への支出が見込まれる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The influence of self‐determination on the social functioning of long‐term day hospitals users with schizophrenia: A randomized controlled trial2023

    • Author(s)
      Eiko Kinoshita, Takeshi Hashimoto, Ryoji Nishimura, Kayano Yotsumoto
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      Volume: 2 Pages: -

    • DOI

      10.1002/pcn5.72

    • Open Access
  • [Journal Article] Factors Influencing Subjective QOL Among Community-Dwelling People with SMI Receiving Home-Visit Occupational Therapy2023

    • Author(s)
      Izumi Mashimo, Kayano Yotsumoto, Hirokazu Fujimoto, Takeshi Hashimoto
    • Journal Title

      Psychosocial Rehabilitation andMental Health

      Volume: - Pages: --

    • DOI

      10.1007/s40737-022-00328-x

    • Open Access
  • [Journal Article] 引きこもり統合失調症外来患者における社会参加水準を改善した作業療法2022

    • Author(s)
      四本かやの
    • Journal Title

      精神分析&人間存在分析

      Volume: 28 Pages: 85-97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Potential of recognition of mental disorders related to the beliefs of professional help-seeking in university students of health science courses in Japan2022

    • Author(s)
      Kayano Yotsumoto, Tsubasa Hashimoto, Takeshi Hashimoto,
    • Organizer
      18th International Congress of World Federation of Occupational Therapists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing a disaster prevention handbook for people with mental illness in Japan, using Karuta (a Japanese Card Game) and Cartoons2022

    • Author(s)
      kaede morimoto,Junko Hoshii,Yuko Kitaoka,Chito Masuda, Kayano Yotsumoto,Takeshi Hashimoto
    • Organizer
      18th International Congress of World Federation of Occupational Therapists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不安障害患者の余暇活動を改善した短期間の作業療法2022

    • Author(s)
      四本かやの, 奥村満佐子 ,橋本健志
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会
  • [Presentation] 通所リハビリテーション若年利用者の社会参加としての就労支援事例―障害を受容する過程に焦点を当てて―2022

    • Author(s)
      加茂永梨佳, 西村彩, 四本かやの, 古和久朋
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会
  • [Presentation] コミュニケーション能力向上目的の作業療法-境界域知的障害をもつ適応障害の入院患者に対して-2022

    • Author(s)
      大島諒子、中原竜司、岡本美紀、福田空、四本かやの
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会
  • [Presentation] 統合失調症入院患者が感じる認知機能障害と神経認知の関係2022

    • Author(s)
      増澤達彦, 橋本健志, 四本かやの
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会
  • [Book] 新・精神保健福祉士シリーズ第1巻『精神医学と精神医療』2023

    • Author(s)
      高岡健・古屋龍太、他
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-61125-4

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi