• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

聴覚性記憶を促進する新しい介入パラダイム:連合性ペア刺激によるシナプス強化

Research Project

Project/Area Number 21K11319
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

趙 吉春  東京家政大学, 健康科学部, 講師 (00848682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
磯 直樹  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (70781649)
平田 恵介  東京家政大学, 健康科学部, 講師 (50862603)
岡部 拓大  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (90836719)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords連合性ペア刺激 / 経頭蓋磁気刺激 / 聴覚性記憶 / 脳波
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究において連合性ペア刺激(paired associative stimulation: PAS)によって聴覚誘発電位の調節が可能であることが示唆されたことから,2023年度の研究ではPASの刺激パラメータ操作によって記憶の基礎的なメカニズムである長期増強(long-term potentiation: LTP)或いは長期抑制(long-term depression: LTD)の誘導可能性について検証した.Schecklmannら(2011)の手法を参考に, LTP条件では音刺激後50 ms,LTD条件では音刺激後45 msに経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation: TMS)を0.25 Hz 200回の頻度で同期させるPASを実施した.PASのためのTMSコイルは,T3上方2.5 cm,T3とCZを結ぶ線に垂直な後方に1.5 cmの位置に配置した.いずれの条件においてもPAS実施前後に長潜時聴覚誘発電位を計測し,FCzを参照電極として音刺激後75 msから250 msまでの振幅を加算平均し,実施前後の振幅の最大値と最小値を観察した.その結果,LTP条件では実施前2.18 μV・実施後2.2 μV ,LTD条件では実施前3.18 μV・実施後1.52 μVとなり,PASの刺激パラメータを操作することにより長潜時聴覚誘発電位のLTP或いはLTDを誘導することが可能であることが示唆された.2022年に構築した聴覚刺激の提示,TMS,脳波の記録の三者を同期できるシステムと2023年に行った実験の結果から, 聴覚刺激を用いたPASが記憶機能に及ぼす影響について更なる検証を実施していく.現在,PASによる長潜時聴覚誘発電位の調節が高低の異なる音刺激に対する弁別能に与える影響を明らかにするための課題及び実験設定を準備中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は,聴覚性刺激入力とTMSを用いた連合性ペア刺激が聴覚性記憶に及ぼす影響を検証することを計画していたが,聴覚誘発電位と記憶の基礎的なメカニズムであるニューロン間のシナプス伝達効率との関連を検証するまでとなった.

Strategy for Future Research Activity

本年度の実績を基に,連合性ペア刺激による長潜時聴覚誘発電位の調節が高低の異なる音刺激に対する弁別能に与える影響を明らかにし,新たな訓練方法の開発へと展開するための研究基盤を確立することを目指す.

Causes of Carryover

本年度は,聴覚誘発電位と記憶の基礎的なメカニズムであるニューロン間のシナプス伝達効率との関連を検証するまでとなり,実際的な記憶活動との関連については次年度に持ち越すこととなったため未使用金が生じた.次年度は連合性ペア刺激による長潜時聴覚誘発電位の調節が高低の異なる音刺激に対する弁別能に与える影響を明らかにするための課題及び実験設定に要する物品費として使用する.

  • Research Products

    (15 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 片側小脳への交流電気刺激が両手の到達運動リズムに及ぼす影響 :青年者と高齢者に対するN-of-1研究2023

    • Author(s)
      在原 菜々花, 鈴木 誠, 磯 直樹, 前田 佑輔, 斎藤 和夫, 岡部 拓大, 趙 吉春, 東恩納 拓也, 山本 淳一
    • Journal Title

      日本作業療法研究学会雑誌

      Volume: 26 Pages: 21,27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Virtual realty system of real-time visual prompt fading for rehabilitation.2023

    • Author(s)
      Iso N, Okabe T, Cho K, Saito K, Suzuki T, Maeda Y, Yamamoto J, Suzuki M
    • Organizer
      ABAI 49th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adjustment of physical guidance trajectory in response to behavioral disturbance in upper limb rehabilitation.2023

    • Author(s)
      Kuwabara A, Suzuki M, Maeda Y, Saito K, Okabe T, Cho K, Iso N, Yamamoto J
    • Organizer
      ABAI 49th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural correlates of facilitation and inhibition in go/no-go procedure in discriminative operant conditioning.2023

    • Author(s)
      Fujita Y, Suzuki M, Saito K, Cho K, Iso N, Okabe T, Suzuki T, Yamamoto J
    • Organizer
      ABAI 49th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Would EEG be a precursor of the response to human emotion? toward the basic mechanism of respondent conditioning.2023

    • Author(s)
      Beppu N, Suzuki M, Cho K, Saito K, Iso N, Okabe T, Matsumoto T, Yamamoto J
    • Organizer
      ABAI 49th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synchronization of rhythmic operant reaching and brain stimulation: toward the integration of behavioral and neural intervention in rehabilitation.2023

    • Author(s)
      Arihara N, Suzuki M, Iso N, Yusuke M, Saito K, Okabe T, Cho K, Yamamoto J
    • Organizer
      ABAI 49th International Conference
  • [Presentation] Baseline variability affects single-case intervention effect: Bayesian simulation and field studies.2023

    • Author(s)
      Suzuki M, Tanaka S, Saito K, Cho K, Iso N, Okabe T, Yamamoto J
    • Organizer
      ABAI 49th International Conference
  • [Presentation] VR を用いたリハビリテーション2023

    • Author(s)
      山本淳一, 大保武慶, 久保田直行, 鈴木誠, 斎藤和夫, 磯直樹, 岡部拓大, 趙吉春
    • Organizer
      第31回インテリジェント・システム・シンポジウム FAN 2023
  • [Presentation] 表情と感情の関連性:自己と他者の主観的相違2023

    • Author(s)
      趙吉春, 別府奈洋, 鈴木誠, 山本淳一
    • Organizer
      第17回日本作業療法研究学会学術集会
  • [Presentation] 成功判定の厳正性と手掛かり増減速度が運動学習及び自己効力感に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      岡部拓大, 磯直樹, 趙吉春, 松本卓也, 東恩納拓也, 山本淳一, 鈴木誠
    • Organizer
      第17回日本作業療法研究学会学術集会
  • [Presentation] Problem-based Learningを活用した実技指導動画教材作成による学習 効果 ―COVID-19パンデミックを契機とした実習教育の発案―2023

    • Author(s)
      岡部拓大, 趙吉春, 平田恵介, 森下佑里, 清水順市
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
  • [Presentation] 協調運動の困難さがある神経発達症児の日常生活活動に対する集団作 業療法の効果に関する予備的研究2023

    • Author(s)
      東恩納拓也, 趙吉春, 中井昭夫, 岩永竜一郎
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
  • [Presentation] 連合性ペア刺激が聴覚誘発電位に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      趙吉春, 鈴木誠, 斎藤和夫, 磯直樹, 岡部拓大
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
  • [Presentation] Integration of Transcranial Magnetic Stimulation and Motor Training: A New Strategy to Advance Rehabilitation2023

    • Author(s)
      Kilchoon Cho, Makoto Suzuki, Junichi Yamamoto
    • Organizer
      International Symposium on Community-centric Systems and Robots 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 高次脳機能障害リハビリテーションの流れが見える2023

    • Author(s)
      下田 信明、高杉 潤,趙 吉春,他
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      9784758114349

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi