• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of new method of adequate inspiratory muscle training using ultrasonographic evaluation of diaphragmatic excursions

Research Project

Project/Area Number 21K11325
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

東本 有司  近畿大学, 医学部, 教授 (70316115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 匡  近畿大学, 大学病院, 技術職員 (20832827)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords吸気筋トレーニング / 横隔膜機能 / 横隔膜移動距離 / 呼吸リハビリテーション / COPD / 超音波診断装置
Outline of Annual Research Achievements

背景:吸気筋トレーニング(IMT)はCOPD患者の吸気筋強化のために有効であることは報告されている。しかし、吸気筋としてもっとも重要な横隔膜機能に対するIMTの効果は報告されていない。昨年度の研究テーマとして、横隔膜最大移動距離(maximum diaphragmatic excursion: DEmax)に対するIMTの効果について検討した。
方法:近畿大学病院において、単施設無作為化比較試験を実施した。当院に通院中の38名の安定期COPD患者を対象とした。すべての対象者に12週間の標準的な外来呼吸リハビリテーション(呼吸リハ)を実施した。その後、対象患者を無作為に、IMT実施群(IMT群)とIMT非実施群(非IMT群)に分けた。両群とも2週間ごとの低頻度の呼吸リハを実施した。IMT群は自宅において12週間のIMT訓練を実施した。一方で、非IMT群はIMT訓練を実施しなかった。測定項目は心肺運動負荷試験(CPET)、6分間歩行試験、CAT、呼吸機能を群分け時とIMT訓練終了後に両群で評価した。
結果:38名の対象者のうち、33名がプログラムを完遂できた。IMT群は15名、非IMT群は14名がプログラムを完遂できた。DEmaxは、IMT群で有意に増加した(50.1 ± 7.6 mm to 60.6 ± 8.0 mm, p < 0.001)が、非IMT群では有意な変化はなかった(47.4 ± 7.9 mm to 46.9 ± 8.3 mm, p = 0.10)。CPETで測定した最大酸素摂取量(peak VO2)の変化量は非IMT群に比較して、IMT群で有意に高値であった(p < 0.01)。
結論:標準的な呼吸リハプログラムを終了後に実施するIMT訓練は横隔膜機能を改善することが分かった。DEmaxはIMTの新たなアウトカム指標になる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症のため、外来リハビリテーションが実施できていなかったため、計画が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

IMTの長期効果についても集計していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染のため計画が遅れており、国際学会の発表の予定が遅れている。次年度は、研究結果の集計と投稿、国内外の学会にて発表予定である。投稿料と学会参加費、旅費等にて使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 特集 COPD-実地診療にガイドラインをどう活かすか Ⅰ.COPD実地診療にガイドラインをどう活かすか 呼吸リハビリテーション2023

    • Author(s)
      東本 有司
    • Journal Title

      呼吸器ジャーナル

      Volume: 71 Pages: 218~222

    • DOI

      10.11477/mf.1437200641

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diaphragm dome height on chest radiography as a predictor of dynamic lung hyperinflation in COPD2023

    • Author(s)
      Shiraishi Masashi、Higashimoto Yuji、Sugiya Ryuji、Mizusawa Hiroki、Takeda Yu、Noguchi Masaya、Nishiyama Osamu、Yamazaki Ryo、Kudo Shintarou、Kimura Tamotsu、Tohda Yuji、Matsumoto Hisako
    • Journal Title

      ERJ Open Research

      Volume: 9 Pages: 00079~2023

    • DOI

      10.1183/23120541.00079-2023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 慢性呼吸器疾患に対する運動療法のエビデンスのUP To Date2023

    • Author(s)
      東本有司
    • Organizer
      第33回日本呼吸ケア・リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] CPET,横隔膜動態,胸部CT画像より評価した最重症COPD患者2症例における運動耐容能の比較 実践報告2023

    • Author(s)
      野口 雅矢 , 白石 匡 , 杉谷 竜司 , 永澤 裕貴 , 神吉 健吾 , 木村 保 , 東本 有司
    • Organizer
      大阪府理学療法学術大会
  • [Presentation] 安定期の外COPD患者に対する運動療法とG-TESによる電気療法の併用効果の検討2023

    • Author(s)
      神吉 健吾 , 白石 匡 , 杉谷 竜司 , 水澤 裕貴 , 野口 雅矢 , 木本 祐太 , 木村 保 , 東本 有司
    • Organizer
      大阪府理学療法学術大会
  • [Presentation] 食道摘出再建術後に横隔機能障害を呈した一症例 超音波画像診断装置を用いた横隔膜機能評価2023

    • Author(s)
      水澤 裕貴 , 白石 匡 , 杉谷 竜司 , 野口 雅矢 , 神吉 健吾 , 白石 治 , 安田 卓司 , 木村 保 , 東本 有司
    • Organizer
      大阪府理学療法学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi