2021 Fiscal Year Research-status Report
ロコモ・サルコペニア・フレイル疼痛の病態解明-中枢性疼痛調節能のクラスター分析
Project/Area Number |
21K11327
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
松原 貴子 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30294234)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 疼痛 / ロコモ / サルコペニア / フレイル / 中枢性疼痛調節能 |
Outline of Annual Research Achievements |
ロコモティブシンドローム(ロコモ),サルコペニア,フレイルはいずれも筋量減少等,心身機能の低下を来し健康寿命の短縮と要介護リスクの高まった状態である。その一方で,運動器の慢性疼痛がそのリスクファクターとなることが指摘されているが,これまでロコモ・サルコペニア・フレイル疼痛の病態(中枢感作のような中枢性疼痛調節機構の異常)について検証した報告はほとんどない。本研究では定量的知覚検査を用いて中枢性疼痛調節能を計測し,ロコモ・サルコペニア・フレイル度との関係性について年代・性別および筋量等の体組成にて層別化し解析する。 初年度はコロナ禍にて,対象は本学の健常大学生48名(男性26名,女性22名)に限られた。評価項目は患者特性(年齢,性別,身長,体重,BMI),神経機能,体組成とし,神経機能は下腿・前腕の圧痛閾値(PPT)と疼痛時間的加重(TSP),条件刺激性疼痛調節(CPM),また体組成は生体電気インピーダンス法(BIA)を用いて筋肉量,骨格筋量,四肢骨格筋肉量(SMI),タンパク質量,骨ミネラル量,体脂肪量,除脂肪量,基礎代謝量とした。そのうえで神経機能と体組成の各指標との相関を性別ごとに分析した。その結果,男性では下腿・前腕のPPTと体脂肪率で負の相関,女性では前腕のPPTと筋肉量,骨格筋量,SMI,基礎代謝量で正の相関,ならびに前腕のTSPと骨格筋量,基礎代謝量で負の相関を認めた。以上より,末梢・中枢神作の指標となる全身性のPPTと体組成間には関係があり,特に慢性疼痛罹患者が多く報告されている女性で神経感作と筋量減少(ロコモ・サルコペニア・フレイルの一徴候)に有意な相関関係を認めた。今後は年齢層を広げ,また慢性疼痛罹患者を対象に加え調査・分析を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍のため,学外対象者のリクルートが難しく,また,臨床においても通常診療が難しかったため,本学での学生を対象とした計測にとどまったため。 ただし,計画にある「各年代15名/年×2群×3年=360名」の20歳代・無痛者については3年分のサンプリングが終了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍にありながらも行動制限が緩和され,本学内の各年代の教職員ならびに臨床機関の患者を対象とした計測を推進する見通しがついた。 20歳代を除く50~64歳,65~74歳,75歳以上の無痛者ならびに慢性疼痛有訴者で計測を継続する。
|
Causes of Carryover |
理由)コロナ禍にて,計測に制限があり人件費・謝金支出がなかったことと,学会発表等がオンライン開催となり旅費が不要であったため。 使用計画)2022年度は研究活動の制限が緩和される見込みであることからデータ計測機会を増やすことで人件費等に充当するほか,学会の現地開催増加を見越してその旅費に充てる計画である。
|