• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Waon-therapy combined with cardiac rehabilitation for patients with chronic heart failure

Research Project

Project/Area Number 21K11332
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

横田 千晶  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 竜男  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (00749765)
三浦 弘之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70816834)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords和温療法 / 慢性心不全 / 運動耐容能 / 健康関連QOL
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、十分な持久運動ができない慢性心不全患者に対して、和温療法を運動療法に併用する心臓リハビリテーション(併用群)が、運動療法のみ(従来群)に比べて、運動耐容能、健康関連QOLが向上するのかを明らかにすることである。初年度は従来群の登録を、2年度は、和温療法(1回/日×5日)と「てらすエルゴ」・レジスタンス運動(各1単位/日×5日)の併用群の登録を実施し、データを取得することである。現時点では、併用群の登録は7名にとどまっている。従来群26名、併用群7名の結果は以下の通りである。従来/併用群の登録時(平均値±標準偏差)に有意差が見られたのは、Body mass index (20.9±3.5/24.8±3.9 kg/m2、p=0.022)であり、従来群が有意に低かったが、年齢(80±6/81±6歳)、左室駆出率(51.4±14.4/50.4±12.6%)、BNP (410.3±439.7/414.3±497.2pg/ml)、Controlling Nutritional Status Score (3.1±1.7/3.3±2.2)、mini-mental state examination (26.7±3.4/26.7±3.5)、Functional Independence Measure (103.2±8.5/110.1±16.1)、等尺性膝伸展筋力(IKEMS)(18.7±7.9/22.9±7.3kgf)、Short Physical Performance Battery(SPPB)(9.2±3.1/9.4±2.8)は、いずれも有意差がなかった。終了時の運動耐容能(6分間歩行距離)にも両群で差はなかった(294.0±109.4/352.0±150.4m)。従来/併用群のSPPB、IKEMS、MMSEの登録時/5回終了時の変化はいずれの群でも有意差はなかったが、変化量(ΔI)の2群間比較では、従来群に比較して併用群での変化量が有意に多かった(0.3±3.3/2.4±4.4、p=0.043)。終了時の健康関連 QOLに関しては、併用群が従来群に比べて、社会生活機能のみ有意に高かった(56.6±33.4/87.5±19.4、 p=0.030)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

初年度は、従来群の登録患者数が26名、次年度は併用群の登録患者が7名にとどまった。これは、COVID-19感染症蔓延と担当療法士の病欠が重なり、6ヶ月間(2021年11月から2022年4月)、本研究プロトコールの実施が中断されたことによる。全体の進捗状況は、遅れている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、10月まで併用群の患者登録を進め、26例登録を目指したい。

Causes of Carryover

COVID-19感染症対策によって出張が減少し、外来での和温療法患者数の減少も有り、当該年度の予算が予定額を下回った。最終年度は、予定していた出張費や消耗品に加えて、データ入力等にかかる人件費に予算を充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effect of cyborg-type robot Hybrid Assistive Limb on patients with severe walking disability in acute stroke: A randomized controlled study.2023

    • Author(s)
      Yokota C, Tanaka K , Omae K, Kamada M, Nishikawa H Koga M, Ihara N, Fujimoto Y, Sankai Y, Nakajima T, Minami M
    • Journal Title

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      Volume: 32 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/J.JSTROKECEREBROVASDIS.2023.107020.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamic changes of the direction and angle of radiographic ocular lateral deviation in patients with lateropulsion after stroke onset2023

    • Author(s)
      Kamada M, Yokota C, Murata S, Doda D, Nishimura K, Nishizono H
    • Journal Title

      J Neurol

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00415-023-11755-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 急性脳卒中リハビリテーション歩行運動療法へのHAL両脚タイプの効果:ランダム化比較対照試験2023

    • Author(s)
      横田千晶、中島孝、鎌田将星、西川博康、古賀政利、猪原匡史、山海嘉之、西村邦宏
    • Organizer
      第48回日本脳卒中学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 急性脳卒中/TIA発症後自宅退院患者に対する社会復帰に向けた「吹田フレイル予防ネット」事業のとりくみ2022

    • Author(s)
      横田千晶、太田幸子、鎌田将星、川見知佳、川田美穂、重光典子、乾裕、黒田雅子、村山靖子、佐野直樹、藤本康之
    • Organizer
      第47回日本脳卒中学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 軽症脳梗塞患者に対する心臓リハビリテーションの運動耐容能への効果2022

    • Author(s)
      横田千晶、鎌田将星、太田幸子、三浦弘之、青木竜男、藤本康之
    • Organizer
      第9回日本心血管脳卒中学会
    • Invited
  • [Book] 脳卒中治療Controversy:早期離床は脳卒中の病型ごとに考慮して行うべきか?2023

    • Author(s)
      横田千晶
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-32896-9

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi