• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中枢神経系評価指標を包括したスポーツ傷害からの安全な復帰判断基準の策定

Research Project

Project/Area Number 21K11339
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

二橋 元紀  城西大学, 経営学部, 准教授 (20738017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関口 浩文  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20392201)
伊藤 新  上武大学, ビジネス情報学部, 講師 (50581948)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsスポーツ外傷 / 中枢神経系評価指標 / 復帰判断基準 / 安全
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、スポーツ傷害の回復過程における安全な復帰判断基準の策定を目指し、1) 神経生理学的評価、2) パフォーマンス評価、および3) 機能構造学的評価アプローチから評価を進めている。
神経生理学的評価:第一に、大学生アスリートを対象に足関節不安定性の度合い(Cumberland Ankle Instability Tool:CAIT)に応じて皮質脊髄路興奮性がどのように変容しているのか立位課題にて検討した。被検筋は前脛骨筋とし、皮質脊髄路入出力特性の閾値および最大傾斜(Gain)を評価した。その結果、足関節不安定性が高くなる程(CAITが小さくなる)、Gainが高くなっていることが明らかになってきた。また、皮膚反射機構の検証として、立位時の足関節角度変化(足関節捻挫肢位)に伴う長腓骨筋の皮膚反射応答の変容を評価した。抑制性の中潜時成分に着目し、CAITによる比較検討ならびに、関節位置覚との関連性も評価した。その結果、慢性的足関節不安定性群(CAI)では関節位置覚と皮膚反射応答との関連性に差異が生じることが明らかになった。
パフォーマンス評価:Star Excursion Balance Test(3方向:Yバランステスト)、サイドホップテスト、および8の字ホップテストを実施し、足関節捻挫の既往歴、CAITとの関連性を進めている。
機能構造学的評価:引き続き、大学生アスリートを対象に超音波画像装置により足関節靭帯の連続性、肥厚、骨棘等の形態構造を観察した。前年同様、多くの被験者において距骨側のインピンジメント、靭帯の連続性が破断を認めており、足関節捻挫の反復に伴う靭帯構造の破綻ならびにそれに起因する変形性変化が好発している実態が明らかになった。引き続き、各指標の検証ならびに関連性を明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

神経生理学的評価アプローチとして、パフォーマンス評価にもつながる立位時において皮質脊髄路興奮性の評価を実施した。慢性的足関節不安定性(CAI)を含む大学生アスリートを対象に検証を進め、一定の知見を日本体力医学会にてポスター発表することができた。特に、皮質脊髄路入出力特性の評価指標である傾き(Gain)が、足関節不安定性が高い被験者ほど(CAITが小さくなる)高くなっていることが明らかになってきた。
また、皮膚反射による評価を不安定な立位課題によって実施し、関節位置覚との関連性も検証した。その結果、慢性的足関節不安定性群(CAI)と健常群で不安定な立位課題に対する皮膚反射の応答パターンが異なることが明らかになり、この点をExperimental Brain Researchに掲載した。
パフォーマンス評価として、Star Excursion Balance Test(3方向:Yバランステスト)、サイドホップテスト、および8の字ホップテストを実施した。現状、一定数の大学生アスリートを対象に、各指標がCAITスコアによってどのように変容しているかを検証しつつある。まだ、一定の結果は認めていない。また、ワットバイクによる評価まで進むことができなかった。
機能構造学的評価として、大学生アスリートに対する足関節周囲(足部含む)の超音波画像評価を引き続き進めてきた。前距腓靭帯、踵腓靭帯、三角靭帯線維の連続性、ストレス下における不安定性、および骨棘等の変化を検証した。併せて、股関節、足関節のタイトネスを測定し、足関節捻挫再発につながる内的リスク要因を検証してきた。今後、引き続き各評価アプローチの関連性をさらに検証していく。

Strategy for Future Research Activity

第一に、神経生理学的手法として立位課題における皮質脊髄路興奮性の変容をCAI群で検証できたため、論文執筆につなげていく。
第二に、パフォーマンス指標アプローチ、機能構造学的評価アプローチに関して、これまでに一定のコホート集団(大学サッカー選手)においてStar Excursion Balance Test(Yバランステスト)、超音波画像評価(靭帯の連続性、骨変性等)、および関節可動域評価を実施できたため、併せて神経生理学的アプローチとの関連性を検証していく。
さらに、CAI群を含めた被験者群を対象にサイドホップテスト、および8の字ホップテスト、ワットバイクによるパフォーマンステストを進め、CAIに伴うパフォーマンス変化ならびに回復度合いを評価する。併せて、神経生理学的アプローチとの関連性を検証していく予定である。

Causes of Carryover

2022年度でワットバイクを購入予定であったが、実験の進捗上購入まで至らなかった。パイロットスタディとしての使用は、研究機関の別備品を借用することで実施できた。学術大会も急遽オンライン開催になる場合もあり、旅費等による経費が減少した。また、人件費・謝金による経費が掛からずにある程度の実験実施が可能であった。よって、次年度使用額が生じる結果なった。
2023年度において、ワットバイクによるパフォーマンス評価を本格的に実施していくため、今年度購入を予定している。その他、備品ならびに人件費・謝金を計画的に使用し、研究を引き続き進めていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Misencoding of ankle joint angle control system via cutaneous afferents reflex pathway in chronic ankle instability2022

    • Author(s)
      Futatsubashi Genki、Sasada Syusaku、Ohtsuka Hiroyuki、Suzuki Shinya、Komiyama Tomoyoshi
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 240 Pages: 2327~2337

    • DOI

      10.1007/s00221-022-06406-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学女子バスケットボール選手における 慢性足関節不安定性と皮質脊髄路興奮性の関係2022

    • Author(s)
      二橋元紀、伊藤新、関口浩文
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 脳機能マップの筋間における重複面積が広いほど新規な運動スキル学習は速い2022

    • Author(s)
      関口浩文、佐々木睦、竹内成生、宮崎真、二橋元紀、門田宏、山中健太郎、野崎大地、中澤公孝
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi