• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

低温炭酸泉を用いた実践的な身体冷却方法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K11384
Research InstitutionUniversity of Shizuoka,Shizuoka College

Principal Investigator

林 恵嗣  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (00431677)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords局所冷却 / 下肢冷却 / 部分浴 / 皮膚血流量 / 皮膚血管拡張
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、2022年度から引き続き炭酸泉による下肢浸漬の身体冷却効果について検討した。この実験では、健康な男性9名を対象とし、40℃に設定した水道水に15分間、肩まで浸かり体温を上昇させた後、25℃に設定した水道水もしくは炭酸泉へ移動して下半身の冷却を行った。冷却時間および冷却速度から冷却効果について評価した。その結果、冷却時間は水道水条件で11.1±4.0分、炭酸泉条件で10.4±2.9分となり、条件間で差は見られなかった。冷却速度は水道水条件で-0.125±0.067℃/分、炭酸泉条件で-0.152±0.069℃/分となり、条件間で差は見られなかった。冷却による低下温度は水道水条件で1.12±0.30℃、炭酸泉条件で1.33±0.37℃となり、炭酸泉条件で低下幅が大きくなる傾向にあった(P < 0.1)。全身冷却を行った先行研究では、炭酸泉は水道水の1.7倍の冷却効果があったことから、冷却面積が小さくなることで炭酸泉による冷却効果が小さくなると考えられる。炭酸泉を用いる場合には冷却面積を大きくすることが必要であることが示唆された。
また、低温炭酸泉浸漬開始時の皮膚温の違いが炭酸泉浸漬中の皮膚血流量へ及ぼす影響についても検討した。この実験では、健康な男性12名を対象とし、25℃、32℃、40℃に設定した水道水に前腕を10分間浸漬させて皮膚温を変化させた後、25℃の炭酸泉に前腕を浸漬させ、皮膚血流量が3条件間でどのように違うかを評価した。その結果、炭酸泉浸漬中の皮膚血流量は40℃条件で最も高く、25℃と32℃の両条件よりも有意に高い値を示したが、25℃条件と32℃条件では、条件間に有意差は見られなかった。このことから、浸漬開始時の皮膚温が通常体温時よりも高い状態であれば、低温の炭酸泉であっても皮膚血管拡張がある程度維持されると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 炭酸泉による下肢浸漬の身体冷却効果に関する検討2023

    • Author(s)
      林 恵嗣
    • Organizer
      第31回日本運動生理学会大会発表

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi