• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

スマートフォンで超速球を見るトレーニングが打撃パフォーマンスに及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 21K11392
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

前田 明  鹿屋体育大学, 理事, 副学長 (40264543)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsスマートフォン / 野球打撃 / 見るトレーニング
Outline of Annual Research Achievements

今回の研究は,映像を用いた変化球をキャッチャー目線から見るトレーニングが打撃パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.実験対象者は,大学硬式野球部に所属する12名であった.トレーニングは,スマートフォンを用いて実際に投手が投じる変化球(右スライダー,120km/h)をバッター目線から撮影し,その映像をスマートフォンやタブレットを用いて,1回30球(15球×2セット)週4日,4週間行う.今回撮影に用いたスマートフォンを使用し純正のカメラ(1200万画素)のビデオ機能を用いて撮影した.右打者には右打者目線から撮影した映像にてトレーニング実験を行い,左打者にはその逆とした.トレーニングで映像を見る際は,実際に打席で打撃するようにタイミングを図りながら見るように教示した.パフォーマンスの評価は,ボールインパクト時のスイートスポットからボール中心までの距離とした.測定に先立ち,実験対象者は十分なウォーミングアップを行い,ティーバッティング20球,フリー打撃10球を行った後,測定は15球行った.光学式三次元動作解析システムによる測定は,バットに反射マーカー5点(直径13mm)を,ボール全体に反射テープを貼付し,Pre測定Post測定ともに撮影速度毎秒500コマ,シャッタースピード毎秒2000コマでバット位置とボール位置の三次元座標を計測した.
主な結果を以下に示す.
1.キャッチャー目線からの映像を打者目線から見るトレーニングにより,スイートスポットからボール中心までの距離に変化は見られなかった.
2.キャッチャー目線からの映像を打者目線から見るトレーニングにより,スイートエリアで捉えた回数に変化は見られなかった.
3.初期値のスイートスポットからボール中心までの距離が70mm以上の選手は,スイートスポットからボール中心までの距離が減少している傾向が見られた.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi