• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

視覚障害者スポーツの人的支援に向けた有用なスキル指標と育成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K11399
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

橋口 泰一  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (90434068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大嶽 真人  日本大学, 文理学部, 教授 (90338236)
菊原 伸郎  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90319591)
伊佐野 龍司  日本大学, 文理学部, 准教授 (00734112)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsパラスポーツ / コーチング / インタビュー
Outline of Annual Research Achievements

パラスポーツ強化や普及が急速的になされ強化体制が整備される一方で,指導者不足に悩んでいる現状も報告されている。心理面や身体面の変化を対象にしたアスリートパスウェイに関する先行研究はみられるものの,指導者や支援者のパスウェイを対象にした研究は少ない。パラスポーツが多様な障害を理解してアプローチをしなければならない特性を踏まえると,コーチが自らの資質や能力,理念をどのように形成したのか帰納的にモデル化することが肝要である。パラスポーツコーチの資格制度は,専門性向上と質の保証を目的とし,医学・心理学的特性の理解や指導プログラムの立案などが盛り込まれている。コーチは自身のコーチング理念を精査し,アップデートする必要がある。しかしながら,パラスポーツのコーチが自らのコーチング理念をどのように形成したのか開示した研究も多くない。
これまで実施したパラスポーツボランティアに従事する者からの調査を土台とし,パラスポーツのコーチ(支援者)育成に関する連携のあり方を検討した。令和5年度は,特にパラリンピックで金メダルに導いたコーチや強化の中心となっている人物を対象に,これまでの体験による自己成長や気づきにおける調査から,自らのコーチング理念がどのように形成されたのか探索することを目的にした。コーチングにおける重視する側面,コーチとしての展望,社会的資源の活用について半構造化インタビューを実施した。
その結果,コーチが選手の言葉を引き出し,スタッフ間のコミュニケーションを促進する役割を果たしていることが開示された。その目的は,選手の背景を理解し,安心して競技に臨める環境を作るためであり,障害の有無に関わらず,個々の立場や専門性を尊重し,意思疎通を重んじる理念に基づいていた。
次年度は,これまでのインタビューデータについて詳細な分析ならび研究発表を通して,社会に認知していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究を進める上での質的な分析は,必要となる支援者にインタビュー調査を行った。令和6年度に向けて,指導者,支援者へのインタビュー調査等について行った。なお,インタビューガイド等の作成にあたり,その都度コーチやスタッフと,トレーニング環境,コーチや支援者,ガイドの成長や変化について,ヒアリングを実施した。現在,分析を実施されており,様々な知見が得られている。
国内学会のみならず,国際パラリンピック委員会(IPC)主催のVISTA2024conferenceにて発表を予定していたが,投稿受理されたものの国際情勢不安(イスラエルによるガザ侵攻等)にて,開催が延期となり発表することがかなわなかった。またそれに伴う海外研究者との調査も行う予定であったが実施することができず,国外での動向など調査の実施が不充分であった。未だなお,国内の調査は実施できているものの,国外における基盤調査を実施することができていない。これまでのインタビューデータについては,基礎的な分析から研究発表をおこなった。
研究実施にあたり,日本パラリンピック委員会,国内外のアダプテッドスポーツ関係者や研究者と情報交換や進捗状況についての会議を緊密に実施した。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は,関連する研究者との国外におけるパラアスリートやコーチ,スタッフ,支援者等とのインタビュー調査を一部実施することができた。対面・ オンラインを交えながら,インタビューガイド等の作成にあたり,その都度コーチやスタッフとトレーニング環境,コーチや支援者,ガイドの成長や変化について,ヒアリングを実施し様々な知見が得られた。
令和5年度は,関連する研究者との国外におけるパラアスリートやコーチ,スタッフ,支援者等とのインタビュー調査を一部実施することができた。対面・ オンラインを交えながら,インタビューガイド等の作成にあたり,その都度コーチやスタッフとトレーニング環境,コーチや支援者,ガイドの成長や変化について,ヒアリングを実施し様々な知見が得られた。
最終年度となる令和6年度は,継続的な調査に加え,これまでのインタビューデータをもとに研究成果の発信を行う。なお,分析された結果をもとに,アダプテッドスポーツ競技団体関係者と検討を行い,分析結果の信頼性を検討することが大きな課題となる。詳細な分析やディスカッションを通して,今後の研究を進める上での基礎的な資料の作成を行う。
またこれまで新型コロナウィルスや国際情勢等により,国外の研究者とディスカッションを進めることができなかった。また,国際学会での発表とドイツの大学におけるパラスポーツの指導者養成や環境調査をすることになっている。これまでの研究成果をまとめ,引き続き関連学会での論文投稿を目指し,国内外の関連学会にて発表及び論文を投稿する。

Causes of Carryover

令和5年度は,国内学会のみならず,エジプト・カイロで開催される国際パラリンピック委員会主催のVISTA2024Conferenceにて発表を予定していた。しかし,投稿受理はされたものの国際情勢不安(ウクライナ侵攻等)にて開催が延期となり発表できなかった。それに伴い航空費や宿泊費等のキャンセル料が大きな出費となってしまった。このような理由も含め,国外動向調査などの実施が不充分であった。また研究費の申請当時に比べて,予想以上の機器価格,航空費用等の交通費,宿泊費の高騰等も大きな打撃となっている。令和6年度は,インタビュー調査に加え,データの整理や分析,学内外での研究発表や論文投稿に係る費用が予想される。これまでの基礎的な分析及び調査をもとに,研究分担者・協力者と連携を図りながら調査・分析を実施する。物品については,価格面で購入がかなわなかった分析用パソコン,分析ソフト等を研究計画に応じて購入をする。綿密な研究計画の遂行のためには研究打ち合わせが欠かせないが,セキュリティ対策を講じたオンライン会議で対応する。また,インタビューデータのテープ起こし,データ処理に関わる費用等の経費が必要となるため人件費も計上されている。今後も国際情勢や航空券費用・宿泊費の高騰等の不透明な部分はあるが,その方面に精通した国内研究者との連携,国外での調査の可能性も考えつつ,研究を遂行していきたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 学校・地域・大学との連携におけるスポーツクラブ運営の課題と可能性2024

    • Author(s)
      大嶽真人,橋口泰一,伊佐野龍司
    • Journal Title

      大学地域連携学研究

      Volume: 3 Pages: 12-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グループエクササイズフィットネスの授業が 学生の気分状態に及ぽす影響2024

    • Author(s)
      菅野慎太郎,橋口泰一,岡元明菜,丸茂芙樹
    • Journal Title

      日大口腔科学

      Volume: 50(2) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゴール型ボールゲームにおける「ボールを持たないときの動き」の動感図式の呈示に関する実践的研究2024

    • Author(s)
      伊佐野 龍司,大嶽 真人,坂本 宗司
    • Journal Title

      コーチング学研究

      Volume: 37 Pages: 117-132

    • DOI

      10.24776/jcoaching.37.2_117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学の野外教育におけるキャンプ場の施設設備の現状と地域連携のあり方について2024

    • Author(s)
      井川純一,伊佐野龍司,安住文子,重城哲
    • Journal Title

      大学地域連携学研究

      Volume: 3 Pages: 71-76

  • [Journal Article] 大学と中学校の授業連携からみた投運動の観察評価の可能性2024

    • Author(s)
      菊池翔太,関慶太郎,井川純一,越澤亮,伊佐野龍司,青山清英
    • Journal Title

      大学地域連携学研究

      Volume: 3 Pages: 65-70

  • [Presentation] 大学男子サッカー選手におけるドリブルと股関節回旋可動域の特徴について2024

    • Author(s)
      菊原伸郎,竹内京子,田中秀磨,向本敬洋,芝口翼,増田和実
    • Organizer
      日本フットボール学会第21回大会
  • [Presentation] 簡易的トラッキングデータによるサッカーの試合状況の可視化2024

    • Author(s)
      駒林正士,菊原伸郎,小室孝
    • Organizer
      日本フットボール学会第21回大会
  • [Presentation] パラスポーツコーチのコーチング理念の開示に向けた探索的研究 -日本のトップパラスポーツコーチを対象にして-2023

    • Author(s)
      橋口泰一,大嶽真人,伊佐野龍司
    • Organizer
      日本コーチング学会第35回大会
  • [Presentation] スポーツ心理学はスポーツ指導者養成にどのように貢献できるか2023

    • Author(s)
      山田弥生子,山田 快,橋口泰一,渋倉崇行,近藤みどり
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会第50回大会
  • [Presentation] An exploratory study on the changing process of para-coaches' views on coaching: A study of leading Japanese blind football coaches2023

    • Author(s)
      Hashiguchi Y,Isano R,Otake M,Uchida W
    • Organizer
      2023 VISTA conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校と大学のスポーツ教育連携事業に関する事例的研究:公立小学校サマースクールにおけるバルシューレ実践を事例として2023

    • Author(s)
      伊佐野龍司,関慶太郎,土屋弥生,青山清英
    • Organizer
      大学地域連携学会第3回大会
  • [Presentation] キャンプ場の施設設備の現状と大学の野外実習における地域連携のあり方について2023

    • Author(s)
      安住文子,重城哲,井川純一,伊佐野龍司
    • Organizer
      大学地域連携学会第3回大会
  • [Presentation] 大学と中学校との授業連携に関する事例報告―観察的動作評価法による投能力向上を目的とした学習プログラムの検証2023

    • Author(s)
      菊池翔太,関慶太郎,井川純一,伊佐野龍司,青山清英
    • Organizer
      大学地域連携学会第3回大会
  • [Presentation] 体育・スポーツ専攻学生の学習・履修状況調査からみる高等教育機関における学びの実態について2023

    • Author(s)
      本道慎吾,伊佐野龍司,青山清英
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
  • [Presentation] 体育授業者による当事者研究の可能性2023

    • Author(s)
      鈴木理,黒木恋,伊佐野龍司
    • Organizer
      日本体育科教育学会第28回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi