2021 Fiscal Year Research-status Report
アスリートの社会貢献活動がもたらす社会的アウトカムに関する研究
Project/Area Number |
21K11402
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
間野 義之 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90350438)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | エリートアスリート / 社会貢献活動 / アスリートアドボカシー / スポーツマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アスリートの社会貢献活動、特に啓発活動(アスリートアドボカシー)から生じるアウトカムを実証的に検証することを目的とする。本年度の研究では、以下の3点の調査・研究を実施した。 第一に、アスリートアドボカシーがもたらすアウトカムの特定である。アスリートアドボカシーは、社会問題を広く普及させるメッセージだと考えられているが、これらのアウトカムは体系的に整理されていない。そこで、先行研究のレビューや過去の事例収集から、アスリートアドボカシーが受け手の意見や行動にもたらすアウトカムを整理した。 第二に、アスリートアドボカシーと想定されるアウトカムの関連を検証した。具体的には、アスリートアドボカシーへの接触とアウトカムとの関連を実証的に明らかにした。アウトカム項目には、先行研究のレビューから得られた社会問題への関与5側面(問題意識、関心、知識、情報収集頻度、会話の頻度)を採用した。その結果、アスリートアドボカシーへの接触は、いくつかの側面で社会問題への関与と関連することが明らかとなった。以上の内容は、日本スポーツ産業学会にて口頭発表した。研究成果は、学術論文として国際誌に投稿済み(査読対応中)である。 第三に、アスリートアドボカシーによるアウトカム形成メカニズムに関する研究として、アスリートに対する受け手の評価と想定されるアウトカムとの関連を分析した。アスリートが説得力を発揮するために求められる要素を検証することは、社会変革に向けたアスリートの役割への理解を進展させる。分析の結果、アスリートアドボカシーのアウトカムは、啓発を行うアスリートへの評価と関連しており、この評価は啓発内容の整合性やアスリートへのロールモデル意識によって決定されることが明らかとなった。この内容は、日本スポーツマネジメント学会にて口頭発表した。また、成果は国際誌に投稿予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
アスリートの啓発活動がもたらすアウトカムに関する研究は、日本人アスリートのアドボカシーを研究対象として、分析を進めることができた。 アスリートのアウトカム認識に関するプロジェクトは、インタビュー調査の設計や先行研究の精査など、準備に時間を要している。そこで、本年度はアスリートアドボカシーの受け手に着目した実証研究を優先的に実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、アスリートアドボカシーがもたらすアウトカムについて、サーベイ実験の手法を用いて因果効果を明らかにする。これまでの研究では、記述的もしくは相関を示すことにより、アスリートアドボカシーのアウトカムに言及している。本年度の分析から得られた結果をもとに、実験的なデザインにより因果効果についてより詳細な分析を行う予定である。加えて、アスリートへのインタビューについても綿密な準備を行い、調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
文献調査に時間を要したことにより調査準備がやや遅れていることが主な理由である。調査準備はおおよそ完了しており、次年度に調査を実施予定である。インターネット調査の委託費並びにインタビュー調査の協力者謝礼費に充当する。
|