• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Factor analysis of head injury during snowboarding and verification of preventive effect by visualizing head load

Research Project

Project/Area Number 21K11426
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

橋本 俊彦  日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (60266830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 雅弘  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords外傷予防 / スノーボード
Outline of Annual Research Achievements

疫学調査において,スノーボードにおける頭部外傷のリスクが高いとの報告は多く,転倒方向での頭部の角加速度を比較検討も散見されている.我々も柔道においての運動学的分析,スノーボードにおける前方転倒と後方転倒の比較を検討してきた.それらを踏まえて,スノーボードにおける転倒時の頭部の衝撃は,頭部外傷の適切な初期診断,確定診断,治療に有効な臨床マーカーになり得ると考え,スノーボード滑走中の転倒における頭部の運動学的情報を集積し,受傷時の頭部の衝撃を可視化出来るヘルメットの開発を目的とした.室内実験は,三次元動作解析装置室(順天堂大学)にて傾斜台を用い,スノーボードを装着し,前方,および後方転倒の動作を撮像した.同時にDelsys(インターリハ社製)を用いて,胸鎖乳突筋,頚部伸筋,腰部脊柱起立筋,腹直筋,外腹斜筋の最大等尺性収縮(Maximal Voluntary Contraction: MVC)を同期し,測定した.その結果からシミュレーションにて転倒速度を増大させたときに発生する筋張力,頭部への並進加速度,回転加速度を算出し,現在解析中である.ゲレンデ実験では,被験者にXsens Link(Xsens社製)を着用させ,緩斜面を滑走中に前方および後方への転倒場面を撮像した.身体各部位の運動学的情報を集積し,転倒時の頭部の並進・回転加速度と各関節角度の変化,Anybody(AnyBody Technology社製)を用いた筋活動の推定等から転倒時の頭部の衝撃,それらと頚部や体幹の関連性を検討している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度はCOVID-19パンデミックのために実験活動を休止したため,室内実験とゲレンデ実験が2022年度に行う事となり,解析が遅れている.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は室内,ゲレンデ共に実験が行え,データ収集が可能であった.実験後,データの結果をまとめ,現在解析中である.解析を基に,最終年度はヘルメットに加速度計を装着し,データ集積を行う予定である.

Causes of Carryover

前年度出来なかった室内実験とゲレンデ実験を行ったため,次年度使用額が生じた.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi