• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

IL-4の作用を利用した新たなサルコペニア治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K11428
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

黒坂 光寿  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (40553970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 裕司  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90509952) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsIL-4 / 筋芽細胞融合 / 筋幹細胞 / Myomerger / Myomaker / NFATc2
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、IL-4シグナリングによる細胞融合分子(myomaker、myomerger)の発現を制御する機序を明らかにすることを目的とした。
先行研究より、IL-4シグナルが転写因子NFATc2と関連していることが報告されている。我々もまた、NFATc2の遺伝子発現量がIL-4刺激(10ng/ml)で増加すること、IL-4レセプターノックダウン(IL-4RaKD)でその増加が抑制されることを培養実験で確認している。したがって、本実験ではNFATc2に着目することとした。
我々は、NFATc2をノックダウン(NFATc2KD)させた筋芽細胞を作成し、分化培地で72時間培養後に筋分化を制御するMyoDおよびMyogenin、細胞融合分子であるmyomakerおよびmyomergerの遺伝子発現量およびそれら細胞の融合能を評価した。実験群は、コントロール群(Ctrl)、IL-4添加(10ng/ml)群(IL-4)、NFATc2KD群およびNFATc2+IL4添加(NFATc2KD+IL4)群とした。IL-4添加群は、増殖培地から分化培地に交換したタイミングで添加した。
その結果、IL-4刺激で増加することが確認されていたMyoD、Myogeninおよびmyomergerの遺伝子発現量がNFATc2をノックダウンすることで有意に抑制されることを明らかにした。また、IL-4刺激で増加する融合能(筋管細胞当たりの筋核数)もまたNFATc2をノックダウンすることで有意に抑制されることを明らかにした。
したがって、IL-4シグナルによる分化制御因子や細胞融合分子の発現は、NFATc2を介して引き起こされることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] IL-4 Signaling Promotes Myoblast Differentiation and Fusion by Enhancing the Expression of MyoD, Myogenin, and Myomerger2023

    • Author(s)
      Kurosaka Mitsutoshi、Hung Yung-Li、Machida Shuichi、Kohda Kazuhisa
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 12 Pages: 1284~1284

    • DOI

      10.3390/cells12091284

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi