2021 Fiscal Year Research-status Report
剣道競技における打突動作の可視化と有効性評価システムの実利用化
Project/Area Number |
21K11436
|
Research Institution | Sendai National College of Technology |
Principal Investigator |
渡邊 隆 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (30634620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北島 宏之 仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (70311553)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | モーションキャプチャー / 運動解析・評価 / 音声認識・理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.打突動作の有効性を客観的に評価するシステムの実利用化 我々がこれまでに提案してきた,打突の有効性を評価するための要素技術となる打突動作の判定手法において,判定精度が初動(競技者の動き始め)検知に影響を受けることが明らかであったことから,初動検知の精度向上を目標に,競技者の面上部に取り付けたマーカーと竹刀先端部の座標を取得・追従し,それら座標値の時間的な変化を解析することによる初動検出の可否を検討した結果,突きの打突動作を除く3種の打突動作の初動検出が可能であった.また,初動の検知が困難であった突きについては,取得した座標値を時系列で解析した結果,他3種の打突動作とは明らかに異なる傾向を示したことから,初動を検知することなく判別が可能となった. また,前記打突動作の判定手法にて,実戦で用いられる連続技(小手→面,小手→胴,体当たり後の引き面)への適用可能性を調査すべく,一般的な約10m四方の大きさを持つ道場にて実技の協力をいただいた剣道有段者2名(10代男性,20代女性)の撮像画像を基に実験を行った結果,連続技の打突動作の特徴量が単純打突と比較して,変化・消失することはあったものの,引き動作を伴う連続技については新たに固有の特徴量を得ることができた.本件は,日本機械学会東北学生会第52回卒業研究発表講演会にて成果を発表した.
2.打突動作の有効性を可視化するシステム 株式会社 アイ・オー・データ機器が剣道IT化技術として提案している競技大会会場での試合スコアのデジタル表示化システムを第56回全国高等専門学校体育大会剣道競技(2021年12月開催)にて採用し,競技会場内の競技者,大会関係者および会場外の応援者に広く情報を提示した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.打突動作の有効性を客観的に評価するシステムの実利用化 打突の有効性を評価するための要素技術となる打突動作の判定手法の精度向上に関する取り組みが主な進捗であり,実利用化にむけた要素技術統合化の作業が遅れている.
2.打突動作の有効性を可視化するシステム 株式会社 アイ・オー・データ機器が剣道IT化技術として提案している競技大会会場での試合スコアのデジタル表示化システムを第56回全国高等専門学校体育大会剣道競技(2021年12月開催)にて採用し,競技会場内の競技者,大会関係者および会場外の応援者に広く情報を提示することで環境の調査を終了しているため,おおむね予定通りの進捗である.
|
Strategy for Future Research Activity |
1.打突動作の有効性を客観的に評価するシステムの実利用化 2021年度に提案した競技者の初動検知の手法を打突判定手法の要素技術として採用し,統合したシステムとしての動作を可能とする.また,統合システムを実戦形式の連続技へ適用したときの有効性を評価するためには,被験者データが十分ではないことから撮像実験の機会を増加させる.さらには,競技者の打突の瞬間を複数台のカメラが最適な位置で撮像するための情報を無線転送する技術の確立を目指す.
2.打突動作の有効性を可視化するシステム 競技状況を撮影した動画へ”打突動作の有効性を客観的に評価するシステム”を紐づけるための検討を行う.
|
Causes of Carryover |
2021年度は,システム構築のための要素技術への取り組みを重視したため,消耗品として予算計上していた機器(撮像範囲を拡張するための撮像機器,および画像保存,通信技術用機器)の購入を見送ったことから差額が生じた.これらの機器は2022年度に購入する.
|