2023 Fiscal Year Research-status Report
自律神経と脳幹機能に着目したスポーツ脳振盪に対する運動効果の解明
Project/Area Number |
21K11440
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
室井 愛 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10709215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 利雄 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (30833826)
丸島 愛樹 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40722525)
高橋 利英 筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (50881562)
鎌田 浩史 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60518801)
松下 明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (80532481)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | スポーツ関連脳振盪 / 脳振盪 / 自律神経障害 / ヘディング |
Outline of Annual Research Achievements |
脳振盪後に出現する症状は多彩であり、本研究では前庭ー動眼系の障害や自律神経障害などに着目し、これらの原因となりうる脳幹機能障害の実態を明らかにすることを目的としている。 評価方法としては瞳孔反応(瞳孔径、収縮率、収縮速度など)、バランス評価、自室神経機能評価(心拍モニタリングによる心拍変動解析、起立テストなど)、MRIのdiffusion tensor imagingなどを設定し研究計画書を作成し倫理委員会審査を経て2023年度も2022年度に引き続き患者登録及びデータの収集、解析を行った。脳振盪急性期の患者において初診時の症状の重症度、瞳孔反応、心拍変動などの関連と経時的な変化についてデータを解析した。症状の重症度と瞳孔反応、心拍変動は共に相関していた。同時に撮影したMRIを用いて白質線維の解析などを行う方法を検討中である。脳振盪と片頭痛の関係や、脳振盪における性差)について検討を行い学会発表を行った。 また、頭部へのインパクトと瞳孔反応の関連を評価するために、瞳孔測定計を用いてヘディングが脳にもたらす影響を検討した。サッカー経験者をコントロールとし、通常のサッカーボールとゴムボールを用いてヘディング後に起きる変化を測定した。ヘディング後に見られた変化はサッカーボールで顕著でありいずれのボールでもヘディング前後で瞳孔の指標に変化が見られた。 いずれの研究も症例登録は終了しデータ解析を行い論文を作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
症例登録は終了したがデータ解析と論文執筆の準備中である
|
Strategy for Future Research Activity |
取得したデータを解析し学会発表、論文作成を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究成果の国際学会での発表および論文投稿を2024年に予定しているため
|