2022 Fiscal Year Research-status Report
消化管機能・腸内環境の可塑性に与える運動トレーニングの影響
Project/Area Number |
21K11447
|
Research Institution | Yamagata Prefectural Yonezawa University of Nutrition Sciences |
Principal Investigator |
加藤 守匡 山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (20399330)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | レジスタンストレーニング / ディトレーニング / 体組成 / 腸内細菌 / 代謝産物 |
Outline of Annual Research Achievements |
運動による骨格筋や呼吸循環器さらには内分泌、代謝応答への身体可塑性は、運動トレーニングにより向上する形態や機能をその後の脱トレーニング期間も評価 することで証明してきた。本研究は腸内環境も可塑性を有するという仮説を設定し、レジスタンストレーニングに加えディトレーニング期間の評価も行い、腸内 細菌叢と代謝産物の相互作用から腸内環境の可塑性を検討する。実験参加者は健常女性20名。8週間のレジスタンストレーニングと8週間のディトレーニングを実施した。レジスタンストレーニングは胸部、背筋、肩、上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹筋、大腿四頭筋、大腿二頭筋をターゲットに週4回の頻度で実施した。8週間 のレジスタンストレーニングにより除脂肪体重は有意に増加し、続く8週間のディトレーニングで有意な低下を示した。また、脚筋力は8週間のレジスタンストレーニングで有意な増加を示し、その後のディトレーニング期間でも有意な増加は維持されていた。白血球数はトレーニング前に比較し、トレーニング中、ディトレーニングで有意な低下を示した。腸内細菌叢は属レベルで227種類検出され相関分析の結果、トレーニング、ディトレーニングに伴う体脂肪率や骨格筋量の変化と関連した腸内細菌が確認されている。便及び血清サンプルからはそれぞれ141種類、92種 類の代謝産物が検出され体脂肪率は3種類の便中代謝産物とトレーニング及びディトレーニングに伴う変動を示した。レジスタンストレーニングによる身体機能の変化には、腸内環境の可塑性も関連することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度はレジスタンストレーニングによるトレーニングとディトレーニングによる運動機能、腸内環境の関連について分析が進んでいるため
|
Strategy for Future Research Activity |
腸内細菌データ及び便中代謝物、血中代謝物の分析は終了し、その分析を進めてきた。今後は運動機能や体組成も含めてトレーニングと脱トレーニングの影響についてさらに検討を進める。
|