• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

スキーの雪面摩擦と雪粒子のミクロな結合力の関係

Research Project

Project/Area Number 21K11448
Research InstitutionKomatsu University

Principal Investigator

香川 博之  公立小松大学, 生産システム科学部, 教授 (40251938)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsスキー / 雪 / 摩擦 / マイクロ負荷試験 / 真実接触面積
Outline of Annual Research Achievements

スキー滑走面と雪粒子のミクロな結合力を実験により調べるため、マイクロ負荷試験装置を開発した。この装置は、雪粒子を固定した圧子を、2つのピエゾアクチュエータにより垂直および水平方向にPCで位置制御しながら、ガラス平板に接触させることができる。計画ではピエゾステージを使用する予定であったが、配当予算が計画よりも減額され購入が難しくなったため、並行平板構造を利用した精密ステージを自作した。圧子の上におもりをのせることで、事前にたわませた並行平板をピエゾアクチュエータで持ち上げて支持した後、アクチュエータを下げることでガラス平板上に圧子をゆっくりと降ろすことで押込むようになっている。このとき、2つのロードセルにより垂直および水平方向の荷重を測定できる。また、押込み時の真実接触面積を測定するため、倒立型偏光顕微鏡で接触面を観察できるようにした。周囲の振動の影響を抑えるため、装置全体を防振台に載せ、データロガーは無線式のものを用いた。
開発した装置の動作を確認するため、雪粒子の代わりに塩化ナトリウムの結晶粒子を用い、常温にて確認実験を行いながら、装置の調整を行った。次に、雪粒子を用い、1軸押込み・引き離し実験を行い、ガラス面との結合力ならびに真実接触面積の測定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ピエゾステージに代わる並行平板構造を利用した精密ステージの開発に少し時間がかかり、装置の完成が計画よりもやや遅れたが、計画していた1軸押込み・引き離し実験を行うことがでした。実験は、低温実験室内で行っているが、温度変動があるため、実験台上の温度変化が小さくなるようにしているが、低温に比べ高温の0℃近くの制御は難しく、ペルチェ阻止による温度制御に工夫が必要と思われる。2021年度は装置作りに多くの時間を費やしたが、装置はほぼ完成することができたため、2022年度は実験に集中することができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

まず温度制御の改善を行った後、2022年度はまずガラス平板に対して雪粒子の1軸および2軸押込みを行い、荷重と真実接触面積について測定する。このとき、接触時間、温度、粒子径の影響について詳細にしらべる。また、ワックスの効果を想定し、ガラス平板とは異なる材料の平板を使った実験を同様に行う。次に、装置を改良して、雪粒子同士の結合力を測定できるようにする。雪粒子同士の実験については、真実接触面積の測定は困難であるため、荷重測定のみ測定し、その様子を横方向から観察することとする。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi