• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A temporal study of the effects of sleep inertia and alertness on physical activity

Research Project

Project/Area Number 21K11458
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

西多 昌規  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (10424029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩田 耕平  金沢星稜大学, 人間科学部, 講師 (40638962)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords睡眠 / 身体運動 / リカバリー / コンディショニング / 睡眠慣性 / アスリート / メンタルヘルス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、睡眠慣性とスポーツ関連の身体運動との関連を検討する。睡眠から覚醒後には、睡眠慣性(覚醒後のぼんやりした、覚醒度の低い状態)が残る。覚醒後から活動開始まで、どのくらい時間間隔が適切なのかについては、注意機能や認知機能についての先行研究は豊富だが、スポーツなど身体運動においては明らかではない。たとえば、日中に仮眠をとるアスリートも多いが、どれくらい寝たらいいのか、起きた後どれくらい時間間隔を置いて練習を始めたらいいのか、こういった問いに対する解答はいまだない。本研究では、仮眠後における睡眠慣性の変移と、身体運動能力の経時的変化を時間学・生理学的に実証することを目的とする。
実験は、二つの計画にわけて行っている。一つ目は、睡眠慣性による運動機能変化を解明するために、異なる仮眠時間の介入条件を設定し、シャトルランとカウンタームーブメントジャンプを行い、仮眠前の成績と比較する。二つ目は、巧緻な技術を要する機能を要するスポーツスタッキングを実験課題とした、過眠介入実験を行う。仮眠中は脳波を記録して、異なる睡眠段階で覚醒させ、注意機能並びにスポーツスタッキングの成績を仮眠前と比較する。運動の種類や仮眠時間によって、睡眠慣性からの回復過程は異なるのかも、明らかにしていく。
本研究の成果は、一般人の生活習慣だけでなく、アスリートの練習スケジュール策定に役立つものである。リカバリー(適切な疲労回復)の有効な戦略として、日中の仮眠の時間と仮眠後の練習開始の時間帯に対する有益なエビデンスを与えることができれば、現場にも貢献できると考える。ひいては、アスリートのパフォーマンス向上、コンディショニングへの寄与だけではなく、アスリートの良好なメンタルヘルスにも役立つ可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、本研究に関連する実験として、(1)異なる仮眠時間による睡眠慣性が身体運動に与える影響の研究、 (2)仮眠時間がスポーツスタッキングに与える影響の生理学的研究、の2つの実験が進行中である。ちなみにスポーツスタッキングとは、12 個のプラスチック製のカップを、決められた形に積み上げたり崩したりするスポーツで、そのスピードを競う。
2022年度は、両実験計画ともに実験を比較的順調なペースで遂行した。(1)については、実験は現段階で8名終了している。身体運動パフォーマンス(カウンタームーブメントジャンプ、シャトルラン)を採用し、実験参加者を15分仮眠群、60分仮眠群にランダムに割り振り、覚醒直後、覚醒からそれぞれ10分、20分、30分、40分、60分後において身体運動評価というプロトコールで行っている。実験参加者には、行動計を装着し、睡眠覚醒リズムを経時的に記録している。(2)の実験は、10名の実験参加者の実験が終了している。異なる睡眠段階での覚醒した後のスポーツスタッキングのパフォーマンスを、所要時間ならびに正確度を指標に用いて解析している。本研究の新規性は、仮眠中に脳波を同時記録し、異なる睡眠段階で覚醒させることだが、仮眠をモニターしながらの実験も、順調に進んでいる。
(1)(2)実験計画ともに、脳波や行動計などによる睡眠や睡眠覚醒リズムの計測は順調に機能している。実験(2)については、2022年6月30日〜7月1日に京都で行われた日本睡眠学会第47回定期学術集会にて、、「スポーツスタッキングが睡眠慣性に与える影響」と題して、ポスター発表を行った。論文化を見越して、スポーツ科学から認知科学・睡眠科学まで幅広い領域での文献資料収集・知見集積にも時間も取っている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度において、実験参加者を(1)については15名、(2)は20名という十分なサンプル数を確保する。両実験ともにすでにデータ解析に移っており、一部は仮説を支持する有意な所見が得られている。2023年度は(1)は学会発表、(2)は学会発表でのフィードバックを容れて内容を修正しつつ、査読つき学術論文の作成につなげていきたい。
また、2022年度実績報告書で触れた、睡眠不足によって変化する睡眠慣性がスポーツパフォーマンスに与える影響については、4時間睡眠とした睡眠制限群と比較対照群を設定し、野球のピッチングを課題とした実験計画を立てている。睡眠慣性の日中の変化を追跡した上で、介入前後でのパフォーマンスを比較する。予備実験は2023年5月に行うことになっており、実験を進めていきたい。
以上のように、概ね実験は順調に進行しており、本実験で生じた疑問に対する実験も検討できている状況である。研究期間内に、睡眠不足や日中の眠気、残遺する疲労感に悩むアスリートにカスタマイズした、戦略的な仮眠を取り入れた練習スケジュールの提言を目標としたい。

Causes of Carryover

コロナ禍により海外学会出張の計画をすべてキャンセルしたため、使用額に差が生じている。2023年度は、国際学会での成果発表を予定している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Daytime Napping Benefits Passing Performance and Scanning Activity in Elite Soccer Players2023

    • Author(s)
      Nishida Masaki、Okano Shuta、Ichinose Atsushi、Suyama Shutaro、Youn Sumi
    • Journal Title

      Journal of Sports Science and Medicine

      Volume: 22 Pages: 75~83

    • DOI

      10.52082/jssm.2023.75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Potential Benefits of Daytime Naps on Consecutive Days for Motor Adaptation Learning2022

    • Author(s)
      Murata Yusuke、Nishida Masaki、Ichinose Atsushi、Suyama Shutaro、Youn Sumi、Shioda Kohei
    • Journal Title

      Clocks & Sleep

      Volume: 4 Pages: 387~401

    • DOI

      10.3390/clockssleep4030033

  • [Journal Article] Effect of napping on a bean bag chair on sleep stage, muscle activity, and heart rate variability2022

    • Author(s)
      Nishida Masaki、Ichinose Atsushi、Murata Yusuke、Shioda Kohei
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 10 Pages: e13284~e13284

    • DOI

      10.7717/peerj.13284

  • [Journal Article] Effects of Sleep Restriction on Self-Reported Putting Performance in Golf2022

    • Author(s)
      Nishida Masaki、Chiba Taishi、Murata Yusuke、Shioda Kohei
    • Journal Title

      Perceptual and Motor Skills

      Volume: 129 Pages: 833~850

    • DOI

      10.1177/00315125221087027

  • [Journal Article] Mental health services at the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games during the COVID-19 pandemic2022

    • Author(s)
      Nishida Masaki、Takagi Shunsuke、Yamaguchi Tatsuya、Yamamoto Hiroaki、Yoshino Satoshi、Yagishita Kazuyoshi、Akama Takao
    • Journal Title

      Sports Psychiatry

      Volume: 1 Pages: 36~38

    • DOI

      10.1024/2674-0052/a000005

  • [Presentation] 睡眠慣性がスポーツスタッキングに与える影響2022

    • Author(s)
      尹首美、村田優介、市瀬敦士、須山崇太郎、塩田耕平、西多昌規
    • Organizer
      第43回日本睡眠学会
  • [Presentation] ウェアラブル高照度光療法装置が運動パフォーマンスに与える効果2022

    • Author(s)
      須山崇太郎、村田優介、市瀬敦士、尹首美、塩田耕平、西多昌規
    • Organizer
      第43回日本睡眠学会
  • [Presentation] スポーツ・コンディショニングにおける仮眠の効果2022

    • Author(s)
      西多昌規
    • Organizer
      第43回日本睡眠学会
  • [Presentation] 大学生における不注意特性と眠気、運動特性の関連についての調査研究2022

    • Author(s)
      西多昌規、宮下郁也
    • Organizer
      第20回日本スポーツ精神医学会
  • [Presentation] 大学スポーツ科学部における精神科医の役割:臨床、教育、研究について2022

    • Author(s)
      西多昌規
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi