• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

乳児自発運動時の感覚-運動ダイナミクスを利用した行動発達モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21K11495
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金沢 星慶  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (60744993)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords感覚運動発達 / 新生児 / 乳児 / シミュレーション / 筋骨格 / 子宮
Outline of Annual Research Achievements

ヒトは出生前から生後1-2年で様々な行動を獲得するが、その背景には基本的な運動機能や感覚情報処理機能の発達が存在する。ここでの発達では単に神経学的に成熟によるものだけでなく、運動/行動時に生じる多種多様な運動情報および感覚情報の学習、統合などが重要と考えられる。一方で、ヒトや生物が持つ多種多様かつ大量の運動/感覚情報が実際の行動時にどのように利用されているか?利用するためにどのように学習しているか?は明確ではない。本研究では、発達過程に生じる複雑な行動の獲得に必要な報酬や条件を追求するため、感覚-運動情報構造に着目した強化学習モデルを提案する。
本年度は、昨年度に進めたシミュレーションの改善と実験を進めるとともに乳児自発運動の計測を簡易化も進めた。前者については、これまでモデル化していた筋活動、固有感覚、触覚入力に加えて視覚情報を与えることで、視覚情報を再現する形への運動生成のアルゴリズム開発を進めた。これによって、実際の乳幼児で行っているようなマルチモーダルな学習が可能となった。また、感覚運動学習を強化学習ベースで実装し、一定の行動獲得を再現することができた。
また、後者については、これまで乳幼児の詳細な運動計測にはモーションキャプチャ用赤外線カメラを10台程度必要としていたが、1台のRGBカメラで可能にした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シミュレーションの改善や計測簡易化が順調に進んでおり、来年度の実験準備が整っている。

Strategy for Future Research Activity

今年度に進めたシミュレーションの改善から、シミュレータ上でのマルチモーダル学習が可能となり、また強化学習による簡易的な行動獲得が可能となったため、次年度では本研究の核心であるどのような報酬が購読獲得に重要であるかを検証可能となった。
また、計測機器やアプリケーションの開発も進んでいるため、実際の乳児の行動発達や学習について検証するためのデータ収集がしやすくなっている。こちらについても来年度は開発した方法にてデータ収集および解析を進める。

Causes of Carryover

予定していた年度末の国外出張が次年度に変更となったため。
次年度5月に出張予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Open-ended movements structure sensorimotor information in early human development2022

    • Author(s)
      Kanazawa Hoshinori、Yamada Yasunori、Tanaka Kazutoshi、Kawai Masahiko、Niwa Fusako、Iwanaga Kougoro、Kuniyoshi Yasuo
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Pages: -

    • DOI

      10.1073/pnas.2209953120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Simulating a Human Fetus in Soft Uterus2022

    • Author(s)
      Kim Dongmin、Kanazawa Hoshinori、Kuniyoshi Yasuo
    • Journal Title

      2022 IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL)

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1109/ICDL53763.2022.9962201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自発運動に現れる多彩や情報を読み解く2022

    • Author(s)
      金沢 星慶
    • Journal Title

      ベビーサイエンス

      Volume: 21 Pages: -

  • [Journal Article] 知っておきたいデータサイエンスとAIの学び方2022

    • Author(s)
      金沢 星慶
    • Journal Title

      理学療法

      Volume: 39 Pages: -

  • [Journal Article] 自発性・身体性・相互作用からみる遊びの初期発達2022

    • Author(s)
      金沢 星慶、國吉 康夫
    • Journal Title

      バイオメカニズム学会誌

      Volume: 46 Pages: 63-68

  • [Presentation] 発達初期に生じる“sensorimotor wandering”2022

    • Author(s)
      金沢 星慶、國吉康夫
    • Organizer
      第11回日本発達神経科学会
  • [Presentation] 胎児シミュレーションにおける筋骨格モデルの精緻化と柔軟な子宮モデルの構築2022

    • Author(s)
      金 東敏、金沢 星慶、國吉康夫
    • Organizer
      第11回日本発達神経科学会
  • [Presentation] 発達初期の”sensorimotor wandering”が全身の感覚運動情報構造を形作る2022

    • Author(s)
      金沢 星慶、山田康智、田中一敏、河井昌彦、丹羽房子、岩永甲午郎、國吉康夫
    • Organizer
      Motor Control研究会
  • [Presentation] 発達初期の自発運動にみる行動の起源”2022

    • Author(s)
      金沢 星慶
    • Organizer
      第10回新胎児研究会
    • Invited
  • [Presentation] 感覚運動経験のメカニズムと役割”2022

    • Author(s)
      金沢 星慶
    • Organizer
      第22回赤ちゃん学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi